見出し画像

インドネシアロックマニアってホームページあったね 〜プログレコミュニティへの参加〜

Indonesian Progressive Society(IPS)への参加

2000年の8月ジャカルタのFM局M97FMにてAndy Juliasに会い、しばしば出入りするようになった俺は、AndyがDJをする週一度3時間にわたって放送されるプログレ番組にしばしばゲストで出演した。そのプログレ番組には、いわゆる常連の連中が俺と同じようにFM局M97FMに出入りしてしていた。
 番組でかけるプログレのCDやレコードは、彼らが自身のコレクションを持ち寄っていた。そうしているうちに、番組のみならずインドネシアのプログレバンドのCDの制作やコンサートなどもやっていこうということになり皆で盛り上がっていった。常に中心にいて強いリーダーシップを持っていたAndy Juliasが代表者として、さまざまなイベントを運営していくためのメンバーを募っていこうということになった。そしてM97FMの番組プロデューサーであるElla Suudが秘書的な立場で会をまとめていくことになった。
何度か集まって会の名前や会費、ミッションなどを話し合い、会の名前は、Indonesia Progressive Societyと名付けられた。そして2001年1月28日に、ジャカルタの中心地Gudang Peluluの住宅街にあるAndyの家で立ち上げパーティが行われた。
メンバーには、Andy、Ellaの他、常に会の中心で幹部として活躍していたTom Marik、Suryo, RikonやM97FMでDJをしていたSigit,またDiscusのIwan Hasan、Kiki Caloh SuckerheadのリーダーだったKrisna J Sadrachなど24名で発足した。ちなみに俺もその創設メンバーに入っていてメンバーNo.19である。 その後、土曜日の昼にAndy皆が集まって、今後のイベントやプログレバンドのプロモーションの打合せなどをした。
俺は、当時駐在員の付き合いの宿命で週末はゴルフをやらなければならないという、まったくロックでない理由でなかなか参加できなかったので会が終わった後に一人でAndyの家に行き音楽談義をしたものだった。

IPS主催のイベント ~PROG FRST1~

IPSが立ち上がった後、2回の規模の大きいプログフェスが行われた。
1回目は、2001年9月7日に行われている。
場所は、ジャカルタ スナヤンのTaman Riaの屋外ステージであった。(今はもう跡形もないけれど...)
PROG FEST1の印象を当時のインドネシアロックマニアで以下レビューしている。

とうとう行われましたインドネシア初めてのプログレのバンドのみを集めたフェステバルが!!
 今回は、私の仲間内のIPS(INDONESIAN PROG SOCIETY)が、主催するということで色々な裏話も含め楽しめました。
 そもそもこのコンサート7月くらいには、発案があり、IPSのメンバーが、毎金曜日の夜ANDY JULIASの家に集まり企画していったいわゆる手作りのフェスティバルでした。
 当初出演バンドとして、DISCUS、SMESTAは、すぐにきまったのですが、その他のバンドの案はあった(例えばRIF、GRASS ROCK はたまたMAKARAまで)のですが、最終的には金銭面とアーチストのスケジュールの関係上、オーディションで4バンドそしてメインとして上記2バンド+IPSのメンバーでもあるTURI君率いるPENDULUMの計7バンドと決まりました。当日は、午後4時からの開演予定でしたが、午後2時から降った雨とTAMAN RIAの職員が、前払いしてなかった為仕事をしなかったという理由で約2時間遅れで開演となりました。
 ROCKIND自身当然平日なので仕事があったので、会場には6時半についたのですが、上記理由で始まったばかりということですべてのバンドの演奏を聞くことが出来ました。
 会場は、ジャカルタのど真ん中のスナヤンにあるTAMAN RIAという遊園地のなかにあるステージで、収容人員は、1000人位かという感じでした。ただ客の入りは入れ替わりはあったものの延べで500から600人くらいという感じでかならずしも集客的には盛況とはいえませんでした。
 会場につくと顔なじみのメンバーが相当数いたので、1人1人挨拶から、ANDY JULIAS、元M97FMのDIRECTOR ELLA、SUCKERHEADのKRISNA、ROXXのJAYA、そしてIPS幹部のSURYO、TOM MALIKなどあいさつだけで約30分費やしました。
 客層は、おっさんから若者、ギャル風娘からミュージシャンまで、多種多様でした。ただそこはさすがにプログレのコンサート、バカのりと言う事でもなくプレイに対して賞賛の拍手をおくりながらの極めて礼儀正しいオーディエンスでした。

画像1

*挨拶に立つIndonesian Progressive Society代表 Andy Julias

画像2

当日のチケットRp50,000(当時のレートで300円くらいだった)

画像3

*DiscusのバイオリニストEKO

IPS主催のイベント ~PROG FEST 2~

2001年に続き2回目のPROG FESTが、2002年4月5日に行われた。
場所は、1回目と同じTaman Riaである。
その当時のイベントBookletには、第一回のイベントの内容のプレスの評価が高かったことやこれから進化していくだろうインターネットでインドネシアのバンドも全世界に評価される日が来るということが書かれてある。
 第一回のメインアクトがDiscusであったが、2回目のメインアクトはGrass Rockだった。彼らは、インドネシアのYesと呼ばれていた時期もあり、彼らのアルバムとはうって変わってプログレシッブな曲の構成で演奏していた。
また、In Memorial,ImanissimoなどこののちIPSレーベルが作品を発表していくバンドなど、9バンドが出演した。
ちなみにImanissimoは、2020年現在、現役として作品を出しているが、当時はデビューしたばかりだった。Prog Festの数か月前にAndy Juliasの家でImanissimoの Iman君と初めて会った。まだIKJの学生だった。その時DEMO盤をもってきていて自らのバンドをプロモーションしていた。当時その場にいた俺は、彼らの自主制作CDを10枚ほど購入した。
 そんな縁でいまだに顔なじみの存在である。

画像5

*当時のImanissimo ギターとキーボードがこの後メンバチェンジしている

画像4

*PROG FEST 2のBookletのインナー なんと2002年ジャカルタでコンサートをしていたRick Wakemanのサインがある。

IPSは、そののちPROG-Nightとして小規模なコンサートを2回行っている。
また、Classic Rock Stageで単発的にSmestaやCozy Street Cornerのコンサートに携わった。
2004年に俺自身帰国してしまい。活動も最後まで見届けられなかったが、2007年くらいには活動が縮小したようだ。理由は、メンバーの多忙やAndyの体調のこともあったのであろう。ただIPSレーベルとしてAndy Juliasのプロジェクトとして10数バンドのCDを世に出した。
また2013年にIPSのReuniの計画があり打合せも行われた。2012年から俺自身またインドネシアへ再駐在していたので、参加していく予定だったがぽしゃってしまった。(Andyが活動趣旨に賛同できなかった)
今は、初代幹部のRikonが中心になりイベントを、不定期に行っている。

Andy Juliasのプロジェクトとしてのバンドプロデュースについては、
別の機会に紹介したいと思う。


いいなと思ったら応援しよう!