ソフトウェア開発201の鉄則 原理40:要求:要求について今できることは何でもやれ
要旨
* 要求、要件定義は、理解しづらく、難しいものである
* だからといって、要件定義をいいかげんにやったら、後に必ず痛い目にあう
* なので、要求について理解したり、明快したりするための行動は、今すぐなんでもやり、得たものは要求仕様書にまとめよ
* 決まらないなら、後の変更を想定した柔軟な計画にしてもよい
解説
要求は理解するのが難しく、規定するのも難しい。
この一文につきる。
要求は顧客、ターゲットとの密なコミュニケーションを要するステージ。つまり、「人」が相手といってもよい。ソフトウェアや技術と、ニーズの橋渡しをするのが、要求の役割、といってもいい。
人がかかわる。しかも、要求と技術の間は開きが大きいかもしれない。だから、難しく、なかなか明快にならない。
ソフトウェア開発者にとって、自分の技術から最も離れたステージ、かもしれない。なので、積極的になれない、という人も多いだろう。
「要求について理解したり、明快したりするための行動」として挙げられているのは、こんな感じ。
* プロトタイプ
* 顧客との密なコミュニケーション
* 顧客の仕事体験
* データ収集
アンケート、とかも、いいかもしれない。
ソフトウェア技術と顧客の橋渡しをする」のが要求なら、半分は、ソフトウェア技術ではなく、「人と接する技術」が必要なのだ。
ここは、顧客、人が相当の割合を占める仕事、企画や営業をしている人に学ぶのも、いいかもしれない。
企画や営業をやっている知り合い、いますか?そういう交友関係の幅広さも、ソフトウェア開発には役立つ。ちょっと話は脱線しますが。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?