![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117234723/rectangle_large_type_2_e476ed86319a093c8c7339933cd44cbc.jpg?width=1200)
MIT APP INVENTOR でスクリーンに〇を描くだけのアプリ
MIT APP INVENTOR でスクリーンに〇を描くだけのアプリを作りました。
「描画とアニメーション」にある「キャンパス」を画面にドラッグして、右側の画面で「高さ」「幅」とも「高さいっぱいに表示」させます。カラーは適当に選んでおきます。「ボタン」をドラッグして、Resetボタンとして使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1695703204433-MYN7VFAQyp.png?width=1200)
ブロック編集では「キャンパス1」のところから下記のブロックを選んで編集をします。タッチされた画面のx座標とy座標を中心として、半径30の円を塗りつぶします。塗りつぶしの「真」を「偽」にすると塗りつぶしません。(やや訳がおかしい?)
![](https://assets.st-note.com/img/1695702995600-xxf0uoSdeq.png?width=1200)
ビルドしてアンドロイド端末に転送します。
こちらが初期画面です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117234684/picture_pc_e48090a5c5530464b9fde84afba21ffa.png?width=1200)
指でポツポツとタッチしてみると、白い円が描かれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117234693/picture_pc_021eb43fd47c3c6f6f3798a83ddf1fb3.png?width=1200)
ポツポツしすぎました。
リセットで白い円は消えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117234709/picture_pc_9cc7bcec70bde663d8393249aa75be5c.png?width=1200)
これだけでも自分が作成したアプリということで、遊べます。
背景のカラーを変えて、塗りつぶさないようにしたものです。印象がずいぶん変わりますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117238668/picture_pc_6270cddda1cb20c3dfb949e0e8efe4fd.jpg?width=1200)
さらに円の半径のブロックをランダムにするため、次のように改良しました。これで半径10から半径50までの乱数で、いろいろな大きさの円が描かれるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695708037173-kaBu1Kqr48.png?width=1200)
そして、再度ビルドして、プログラムを動かしてみると…。
下記のような画面が表示されました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117240427/picture_pc_147c6347b7c256b25c4f41db8d5475ea.jpg?width=1200)
このコマンドを覚えておくことで、より高度なアプリを作成するときにも役立つはずです。
関連するアプリ開発はこちらです。
MIT APP INVENTOR で電子黒板を作る|門田和雄 (note.com)
noteのマガジンにもまとめています。
MIT APP INVENTOR2によるアプリ開発|門田和雄|note