![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851425/rectangle_large_type_2_6e7323931b9ef2926e0b35f781debf2d.jpg?width=1200)
姫路・書写山登山での柿のプレゼントに大感激 第41回歌を歩く
◆兵庫県姫路市にある書写山へ初めて登った。歴史の舞台になったこの山の名前を知ったのは、子どもの頃に見た歴史ドラマであった。ドラマでは戦国武将がここへ砦を作っていた。よくぞこんな所へ具足を身につけて登ったものであると、昔人の逞しさに感心するばかりであった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851568/picture_pc_5505d28904a5c0ea1afdd82e8bac296c.jpg?width=1200)
2024年10月13日は第41回歌を歩くで書写山にある圓教寺を目指した。ここは映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「軍師官兵衛」の撮影も行われているなど、数多くの映画・テレビドラマの撮影が行われていることから、訪れる人も多いという。例外に漏れず海外からの観光客の姿も沢山みかけた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852856/picture_pc_c03f108abb4ed07e9d3faac7109dd828.jpg?width=1200)
歌の舞台を歩くのが歌を歩くの主目的であるから、今回は映画「ラストサムライ」の主題歌「ウェイ・オブ・ライフ」にした。
JR大阪駅9時45分発の新快速で姫路を目指す。JR姫路駅に到着したのは10時49分。すぐにトイレへ行くが男子トイレも長蛇の列に、並んでいたら待合せ時間に遅れるかもしれないので列を離れた。
約束の11時には今回の参加者5人が顔を揃えた。駅前にある神姫(しんき)バスの乗り場へ移動する。姫路駅前は一般の自家用車は進入出来ない。バスやタクシーに限られている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851472/picture_pc_66a16489f694c104019f7efde1f3e32b.jpg?width=1200)
約30分で書写山ロープウェイ駅に到着。運賃は320円であった。
写真はロープウェイ駅前で。左の高架は山陽自動車道。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851609/picture_pc_171eb5f7c01272ecd7347feac95ab92a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851624/picture_pc_d2389cbecfa1636c19d892245150b33c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851627/picture_pc_7906f10c48627b6cb781149d2baf84f5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851628/picture_pc_d5c08a3c51457247206c5a3b828c7af1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851629/picture_pc_02f40f62f7de6afbcdb3bc5b6c616d6b.jpg?width=1200)
ここを起点に歩いて標高371メートルの書写山の山頂を目指した。このところ歌を歩くは山歩きや山登りが多く、ハードボイルドなイベントになってきた。
途中、一丁、二丁と石の標識が建っている。一丁は約109メートルであり、歩いた道のりを示しているのであろう。山頂で十七丁の石碑を確認した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851767/picture_pc_307b92207b4075514820cb30b612667d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851768/picture_pc_f62f9ec94d92a40855135d66beaaa600.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851769/picture_pc_247e2eeb4dd38d860f39ea0e14f690f7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851770/picture_pc_c45b3a0758166962a9d7a5546c2d7f54.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851836/picture_pc_2efc94bc65a20f036b7a4ef46b27ce0f.jpg?width=1200)
すれ違う人たちとは「こんにちは」と声をかけ合う。町中で会っても決してこんなことはないが、非日常な空間がそうさせるのであろう。
この日、ほぼ同時に山に入った高齢の女性がいた。道端で杖になりそうな木切れを見つけて歩き始めていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851971/picture_pc_cb53c83374bfa1e8a8aa2c5a202b9778.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851972/picture_pc_069ce01e4a88cc6bb216f541fe33b6b7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851973/picture_pc_fa4b1eb2b779958ad6755624bb2295ab.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851974/picture_pc_e5d0ad48b203c9a407ac0287a8414fd9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852017/picture_pc_50851cb0d4e99b8496655a4437c9ecb4.jpg?width=1200)
どれくらい歩いただろうか、我々が休憩のために立ち止まった所にこの女性がいた。
天気がいいねぇなどと言葉を交わしていると、「どうぞ」と言ってタッパーウェアに入った柿を差し出してくれた。ひと切れずつもらうと甘くてとても美味しかった。
見知らぬ人から思わぬ親切を受けた感激は大きかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851917/picture_pc_c301231bdfbdefc453ddf24672be3450.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851919/picture_pc_b11054bf5891484edf09d8246bd4893b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157851920/picture_pc_6e25ff3fd6392984348103e8009c97d6.jpg?width=1200)
ロープウェイ駅に到着したのは 2024年10月13日 日曜日 12:59。約1時間で到着した。いよいよここから圓教寺へと向かう。本殿の摩尼堂まではバスが運行されているが、もちろん歩く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852305/picture_pc_b9b413505b60dd8a82b6c610cc0aaf0d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157896264/picture_pc_9ff0ce4355153117293a5d14fa62d9da.jpg?width=1200)
門前で志納金と称する入山料500円支払う。寺内には主だったものだけでも約11の国指定の重要文化財や県指定の文化財などをはじめ、たくさんの建造物が点在している。
2024年10月13日 日曜日 13:31
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852280/picture_pc_018fa97612b9e05964ead5f5669afc80.jpg?width=1200)
書写山の書写の名前の由来は「素盞嗚命(スサノオノミコト)が出雲に降りた時に、(書写山)の山頂に降り立って一宿したという故事により素盞(すさ)から転じたものといわれている」と圓教寺に記されている。
石碑にはこう書かれていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852503/picture_pc_c43c71c7a2176ad22b7cb7780864ac0d.jpg?width=1200)
本堂・摩尼堂へあと400メートル。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852542/picture_pc_9319da09b1ce85cb4f39dd9e9dad2866.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852239/picture_pc_448f0e5ee73773d0cf99bd53eb627bbf.jpg?width=1200)
はづき茶屋きつねうどん700円にびっくり! 食事は我慢する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852205/picture_pc_e82d5b53e4c40a69f84109f5c95287f4.jpg?width=1200)
三つの堂(左から常行堂、食堂、大講堂) ここで多くの映画・ドラマの撮影が行われている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852601/picture_pc_cefe796134ec327e8a519f88523acf69.jpg?width=1200)
食堂(じきどう)は僧侶が修行をして、食事をして寝る居住空間。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852087/picture_pc_7eb391cdba88170dfbe2eb4092f81bd7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852029/picture_pc_2af9a11e889f550addb47063e724233f.jpg?width=1200)
若い頃の武蔵坊弁慶はこの圓教寺で修行をしている。ある日、昼寝をしている時に顔にいたずら書きをされて笑われた。この池で顔を写していたずら書きを知った弁慶は怒り心頭、大喧嘩となって、大講堂など寺内の建物を焼いてしまったという。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157896044/picture_pc_1d97f2ceb808d0785ed5e4c1d7b83e5e.jpg?width=1200)
3時台のロープウェイを山を降りた。乗車時間はわずか4分。1時間ほど歩いて登ったのが嘘のようであった。
ちなみに最終の下り便は6時。これを逃すと再び歩かなければいけない最悪の事態になる。
姫路駅で帰りの新快速に乗ったが、駅そばを食べるのを忘れたことを思い出して飛び降りてホームの店にはいった。
姫路駅の駅そばは中華麺に和風だしのミスマッチ麺。あっさり味が美味しい。480円。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157852115/picture_pc_26dad8e1b3f5c373194e3c0362a1887f.jpg?width=1200)
生姜醤油の味かあとを引く「姫路おでん」回転焼き「御座候」「アーモンドバター」などと共に姫路生まれの美味しいものである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157854246/picture_pc_11a4486527564416b14c89886572b828.jpg?width=1200)