見出し画像

スケキヨのマスクを編んで風呂掃除をした話

こんにちは 
休日の昼間に気の合う人と家でポテチを食べながら、B級ゾンビ映画を観て劇中のトンデモ演出にケラケラ笑いあって1日が終わるってのが理想的な休み方だと思っている仔蓮です。

それはともかく、皆さんは「犬神家の一族」という作品はご存知ですか?小説、映画、ドラマと媒体は多岐に渡りますが、あの湖畔に生える脚と白い不気味なマスクはちゃんと作品を見たことがなくても知ってる人が多いと思います。

最近プライムビデオで歴代の中で1番有名な犬神家の一族の映画(1976年・石坂浩二主演)を観まして、それはそれは面白かったんですよ。人間関係は複雑なのにトリックや推理が意外とシンプルなこととか、始まりは非常に些細なものであったのに、様々な要因が折り重なって一連の悲劇を生み出す所謂”陰のピタゴラスイッチ”が、後半にどっと押し寄せてきて、悲しく、むなしく、「人間て奴は…人間て奴はぁ…!」と行き場のない気持ちにさせてくる作品でした。1回は観た方がいいよ!

そんな映画を見ている最中、脳内にある欲求が沸き上がりました。
なにかといいますと、

マスク編みたい

でした。

スケキヨ(犬神佐清)とは、戦争から顔をボロボロにしながら命辛々帰ってきて早々、犬神家の遺産相続争いに巻き込まれるゴムマスクをかぶった青年です。もともと覆面的なものは編みたいと常々考えていたのですが、スケキヨのマスクって白いし、柄なくてシンプルだし、マスクビギナーにはうってつけなのでは?と思ったんです。でもいざ作ろうとした時に頭の中を一抹の不安がよぎりました。

画像1

ちょっと待てよ…スケキヨのマスクが飾られている女の部屋、怖くない????

もし飾ってあっても別に部屋とか入るのは母親しかいないと思いつつ、普段からかぶるわけじゃないしなぁ…と、尻込みしてしまいました。


色々と熟考した結果、めちゃこわなマスクを日常生活に馴染む実用的なものにする術を思いつきましたので、早速作っていくことにします。

※この記事はあくまでも"作ってみた"で、目数や段数などの詳細な作り方を紹介するHow To記事ではありません。編み物を知らなくても大丈夫です。逆に知りたかった方はごめんなさい。(そんな人いるの??)

1.参考にするスケキヨのデザインを決めよう

画像2

調べてみて分かったのですが、スケキヨは作品によってマスクデザインが結構違いました。演じる俳優さんの顔の骨格が違うからマスクの顔面比率が違うのは当たり前なのですが、ちょっと何作か見比べても以下のような差がありました。

・色

 →真っ白/オフホワイト/アイボリー調のちょっと黄色めの色
・質感(画面越し)
 →使用感のあるソフトテニスのボール風/ラテックス(テッカテカ)/医療用みたくさらさらしてそう など
・目の穴のくりぬき方
 →目の形に本気で合わせにくる/パンダみたいになるようにくりぬく(目の周りのただれた皮膚の見え具合がかなり違う)
・耳の穴のくりぬき方
 →生の耳を穴から出す/耳の形も型をとっている/そもそも存在が無い
・口の造形方法
 →基本無表情ではあるものの、切れ目の具合や素材によって可動域に差がある

吟味した結果、
「目をパンダみたいにくりぬいて、自分の耳を穴から出す」1976年映画版とそのリメイク作品の2006年映画版の仕様にすることに決めました。
それが私の中でTHE・スケキヨのイメージだと思ったからです。
色は1976年のものは少しアイボリーっぽいのですが、用意できた毛糸が白だったので、色は2006年版という風にとらえることにしました。ただあくまでも被るのは私なので、私の顔面にフィットするような形に編みます。面長なんで参考元と顔面比率が全然違くなることが確定していますが、なるべく近づくように努めます。

2.糸と針を用意しよう

画像3

糸はアクリル100%の白。抗菌・防臭の糸にしたかったのですが(理由は後ほど)、近所の手芸店に好みの太さがなかったのでこれにしました。買い足しになったら面倒なのでとりあえず10玉買いました。針は7号かぎ針を使っています。

3.制作スタート

画像4

脳天から編み始めます。頭の形に合わせながらすじ細編みで丸く編みます。

裏側にすじ状に段ができるように編んでいきます。この凹凸が後々役に立つ予定です。

画像5

耳の始めまでは帽子と同じなので気楽に編めます。

4.耳の穴を作ろう

画像6

マネキンにかぶせて耳の位置にあたりをつけます。マネキンの方がずっと小顔なのでぶかぶかではありますが、耳の大体の位置は変わらないだろうと踏みました。

画像7

耳の穴になるところは飛ばして編みます。飛ばしたときに渡る糸は後で糸始末が出来るくらいの長さを確保します。

両耳分やってしばらく編んだらかぶって具合をみます。5段ぐらい編んでから「なんか位置合わない…」とか「穴大きい…」とかなって気に入らなくて何度もほどきました…編み物はトライ&エラーの連続です。

画像8

今後作るパーツの事も考え、顔の中心になる位置に目印をつけておきます。

5.目の穴を開けよう

耳の穴と同時進行で目の穴も同じ方法で作ります。私は目が細いので参考元よりも穴の高さが低いですが、最後の仕上げでどうにかします。

画像9

目の穴ができたところ。耳の部分をまとめていないせいで心なしかアズナブル感が出てしまいました。なぜ…

悪いなキャスバル、このマスクはスケキヨさん用なんだ…

6.鼻のゆとりと口を作ろう

鼻があるゾーンはそのまま編むと編地が鼻にぶつかってつっぱってしまうので、耳の穴の様に飛ばします。しかし穴にするわけではないので渡る糸はチェーンにします。

画像10

チェーンの長さを段ごとに変えて鼻の形に合わせます。地図の等高線のイメージですね。
口は自分の口の幅に合わせて開けます。

画像11


制作過程が前後しますが、耳ゾーンが終了したので、チェーンでまとめたところです。どんどんいくぞ!

画像16

(AIが困惑して高速でフィルターの顔認識のON/OFFが切り替わる状態の中で撮れた奇跡の一枚)

7.首とあごを分けようとした矢先…

スケキヨ説明画

人の頭部を図形的に見ると、唇より下の部分は首とあごで分かれて筒になってると考えることができます。

そこで境目にチェーンを渡し、先に首の周囲を編み、あごは糸を新しくつけて穴を塞いでいく戦法で編んでいくことにしました。

が、ここで重要なことに気づいてしまいました

「首って頭より細い」ということに…

割と序盤から後頭部に開きを作らねばならなかったことをすっかり忘れていて、結局耳の終わりあたりまでほどいて編み直すことになりました…何で気づかなかったんだろうね…もっとスムーズにかぶるのであるならば最低でも耳の中間くらいから開けると良かったのですが、もう後には引けない(引きたくない)ところまで来てしまいました。

画像12

豆知識:白い糸をほどくと完全にしらたきになります。

画像13

完成後の用途を考えファスナーなどは付けたくなかったので、段の終わりで重なる分を余計に編んでスカートのベンツのようにします。

気を取り直して首と顎を分け、先に首周りを完成させます。

画像14


増し目をして扇状になるようにはしましたが、それでもスリットの隙間が大きくなってしまったので最後に横方向に編み足しました。

画像15


だいぶ形になりました。今のところ急所のみガードが甘いマスクです。心なしかコ■コ■コミックのフ○リンフ○リンに見えますね

8.急所を編みながらとじよう

画像17

新しく糸をつけ、首~喉~あご下を編みながら閉じていきます。
正面あごのゾーンは中心をなんとなくシャープにさせつつ、あごのリンパ腺あたりの位置で左右ともにどんどん編み目を減らします。

画像18

最後に穴を裏からふさぎます。

少々ごついですが、マスクのベースが編みあがりました。

画像19


今のところ、スケキヨというよりはBJ先生に出てくる顔面を超改造した女キャラに近いですね。ところでさっきからスケキヨ以外のキャラがどんどん出てくるけど、もしかしてスケキヨさんって無限の可能性ある…?

9.パーツをつけて仕上げよう

鼻、唇を追加でつけて、目の穴と耳の穴を整えます。

Q.あなたが編むのはどこから?

A.私は鼻から

……

画像20

はい、鼻できました。

唇も鼻と同じようにパーツを作ろうと思ったのですが、うまくいかず…同じ太さの糸で小さなパーツを作るのは予想していたもののやはり難しいです。もし口のゾーンが閉じていて、唇を上から取り付けるだけならそう難しくもないですが、リアリティを追及して口が開く仕様にしてしまったので上唇と下唇を別々に編まないといけないということが発生しました。

画像21


鼻が結構うまくいったので、先に鼻を顔面につけてからならなんとかなるかもと思いきや、鼻を取り付けたことにより人中がめちゃめちゃ短くなってしまいました。長いよりはいいだろうけどこれはゼロ距離すぎる…

…マスクと見つめあいながら考えること数分。
編み方の策を思いつきました。人中の位置を下げつつ唇を立体的にする方法です。

画像22

まずは下唇。新たに糸をつけ下唇のゾーンのみ編みます。中心が厚く、口角が薄くなるように目数を調整します。
外側に向けて折り、かがるように縫います。
上唇は人中を下げる分多く編んでから折ります。むっず

画像24

1回目に唇を形成したとき、立体的にすることに重きを置いて唇の中に綿がわりの糸くずを入れたのですが、プリプリし過ぎてオバQみたいになってしまいました。全然怖くないぞ…スケキヨ制作の中でこれが一番難しいのでは????

糸くずを抜いて唇を薄くしたらいい感じになりました。なぜかちょっとあひる口なのがムカつきますが、カテゴリ的には無表情に入るはずなのでOKということにします。上から糸を巻いて唇のシワを表現しました。決してごまかしたわけではないです。決して。

画像24

続いて穴たちです。

制作の折り返しに差し掛かったあたりで気づいてはいたのですが、何度も修正した耳周りが髪の毛のせいで穴の横幅をまだ大きく取ってしまっていたので、編み足して穴を狭めることにします。

目の穴も今のままだと四角っぽいのでもっと楕円になるように修正します。下まぶたの見た目に合わせて、サイドと上まぶた側のふちに糸をぐるぐる巻きつけます。

糸始末をして形を整えましたら…

10.完成させてやりたかったこと①

完成しました。

画像25

画像26

画像27

これはスケキヨですか? はい/いいえ

い…

画像28


はい

う~んスケキヨですね~これは。スケキヨにしか見えませんね!

目の周りをシャドウで黒くしてから装着しました。口がムカつく〜

画像35

完成したらなんか面白くなってきちゃったのでしばらく遊びます。

画像29

少女漫画定番シチュ

画像30

画像31

マスクを落としてしまって掲示板でお知らせされてしまうスケキヨさん

画像32

タピるスケキヨさん

画像33

11.完成させてやりたかったこと②

ひとしきり遊んだので早速このマスクを実用的なものとしてこれから使おうと思います。

画像35

マスクを裏返しまして…

画像36

風呂掃除をします。

みなさんはアクリルたわしってご存じですか?

アクリルたわしとは、その名の通りアクリルの糸でできたたわしで、市販でスポンジたわしのように売っているものもあれば、たわし用として売られているアクリル100%の糸を編んで自作することも可能な代物です。繊維に汚れが絡みつくから洗剤を使わなくても汚れをキレイにすることができるエコなたわしなのです。抗菌・防臭のアクリルたわし専用の糸で編みたかったなぁ…まぁいいんですけど…

とにかく私がやりたかったことは

【めちゃこわなマスクでひとしきり遊んでからたわしとして使い倒して、未練の残らないボロボロの状態になったら廃棄する】という創造と破壊のロールプレイでした。

※ダイジェストで掃除の様子をご覧ください

画像37

画像38

画像39

1番風呂は別に作っておいたスケキヨの脚と一緒に入りました。最近はずっとyoutubeを観ながら入ってたんですけど、久しぶりに何も観ないでも楽しく過ごせたお風呂タイムでした。

画像40


12.作ってみた感想

制作に関していうと、覆面を作るって時は首と口の部分の有無で難易度がだいぶ変わるなぁと思いました。口が大きい穴一つで首まで覆わないレスラースタイルのマスクならまだ難易度が低めな気がします。あごまわりのフィット感にも課題が残りました。

お風呂はというと、それなりに綺麗になりました。あくまでもそれなりです。
マスクの中に手を入れられる分、普段ちょっと尻込みするような箇所もガシガシ洗うことができました。しかしたわしの面積が大きいからか手で圧をかけられるところが分散されてしまい、ただ表面を滑らしただけのような箇所も出てしまいました。あと水吸うとめっちゃ重い。

もしお皿洗いに使うってなってたら、マスクの中に皿を入れて洗えるからそれもそれで便利だなーとも思ったのですが、使い終わった後の干しておく場所とか大変そうですね

あと被ってたときはめっちゃくちゃ暖かかったです。首まで防御してるから余計に。これはアクリルだからそこまでではありませんが、ゴムよりも蒸れずに快適に過ごせるのではないかと思いました。綿で作ったら洗濯とかできるし、シルクの糸で作ったら美肌になれそうです。

今後犬神家の一族の新作の企画が持ち上がったら、是非編みマスクも検討していただきたいですね!怖さがカレーの王子様並にマイルドになりそうですが…

今回は初挑戦だったので思うように作れませんでしたが、次に覆面を作る機会があれば、もっと上手く作れると思います!ここまでお読みいただきありがとうございました!楽しかったでーす

画像41

ではでは




いいなと思ったら応援しよう!

仔蓮のMORA計画
最後までお読みいただきありがとうございます!少しでも可能性を感じていただけたら是非サポートの程よろしくお願いいたします!