マガジンのカバー画像

MORA計画報告書

25
制作したものの報告書です。ふざけたものから真面目なものまで。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

スリッパの見分けをつけた話

スリッパの見分けをつけた話

こんにちは
最近リボベジとやらにハマっている仔蓮です。
刈り取った後の豆苗とか、大根の葉側の部分とかを水につけといて葉を伸ばして再収穫するアレです。自炊の回数が増えてる分食材が採れるのは助かるし、何より世話するのが楽しいですよね

それはさておき、昨日おかんからスリッパを渡されたんです。ハリネズミ可愛い

おかん曰く、
「色良いのこれしかなかったんだけど私とあなたのだから見分けをつけて欲しい」

もっとみる
柿渋染めの糸をどうにかして使う話⑨(終)

柿渋染めの糸をどうにかして使う話⑨(終)

前回の話↓

足りなかったブレードを追加で連結したらようやくちょうどいい丈になったので、衿ぐりを細編みとピコットで縁取りました。ブレード同士を連結するときは2ループで1組にしていましたが、衿のループは3ループで1組にしてみました。なんか可愛かったもんで…でも前後で1ループずつ余っちゃったんです。ちょっと考え直そうかとも思いましたが、見栄えを優先して余ったループは肩のループの一部として馴染ませること

もっとみる
柿渋染めの糸をどうにかして使う話⑧

柿渋染めの糸をどうにかして使う話⑧

前回の話↓

ぐしゃぐしゃの極みだった糸をどうにか端っこを見つけて手巻きしました。気付いたら日付変わってた。

民芸品の手鞠みたいになりました。

劇的ビフォーアフターじゃない?

編み物始めたての幼女の頃に祖母からもらった毛糸玉って全部まん丸で、イラストで見る毛糸玉の絵も丸いのが多いし、「あゝ 毛糸玉って丸くするもんなんだなぁ」と勝手に思い込んでました。

だから何故か新品の毛糸もわざわざ丸く巻

もっとみる
柿渋染めの糸をどうにかして使う話⑦

柿渋染めの糸をどうにかして使う話⑦

前回の話↓

半身の必要本数がわかったところで、もう半分の身頃分のブレードを作りました。糸をかけている指が摩擦で痛くなるので、休み休みやったから結構時間かかった…

漁師さんの気持ちがわかった気がしたよ

この間に、美文字の練習テキストをやってみたり、部屋の片づけとかしたり、ラ〇ボー怒りのマスク制作をしたりしました。

家事しつつ丸1日かけてブレードを合体させて、両身頃ができました。

おぉ~

もっとみる
マスクを編んでみてその存在意義を考えた話

マスクを編んでみてその存在意義を考えた話

こんにちは
家に篭ってると自分の中で当たり前のことしか無いから今まであった疑問とかがあまり出てこなくてネタが枯渇気味の仔蓮です。

おかんに最近、家にガーゼ沢山あるからマスク作ってよって言われるんです。YouTubeで作り方の動画をよく観てるらしくて、「ほら!これならできそうじゃない?作ってよ!」とめちゃくちゃ液晶画面をアピールしてきます(おかんはぶきっちょなのでいくら動画見ても手が動きません)

もっとみる