![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148212205/rectangle_large_type_2_9bd358414755ebe6d8560f2422849353.jpeg?width=1200)
関西~岡山~紀伊の旅【4】 大垣〜関ヶ原〜明石
大垣での乗換え時間が24分あるので、一度駅を出て弁当を買います。 エスカレーターで駅ビル(アスティ)の1階に降り、OSOZAi+バル美濃味匠で天丼弁当(550円)をGETし車内で食べるのがパターン。
![](https://assets.st-note.com/img/1721760239608-nCdiopl7TH.png?width=1200)
天丼弁当の写真を撮り忘れ、ネットでも見つかりませんでした。
何故か鶏のから揚げも入っていて、これがアクセントになって更に美味しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721760649147-mTqazwIB1Y.jpg)
結構並んでいましたが、皆が座れる範囲内でした。
大垣まではJR東海、大垣~米原も一応JR東海、米原~明石はJR西日本の管轄のようですが、豊橋~大垣と米原~明石はどちらも新快速がビュンビュン走っているのに、大垣-米原 間は超ローカル線、短い編成の普通列車が行ったり来たりしているだけなんです。
そしてこの区間に「関ケ原」駅があります。 東西の天下分け目の区間、というわけですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721760979632-K65AgRG70g.jpg)
明石海峡、淡路島の対岸は明石市でなく神戸市垂水区なんです。
明石駅前の魚の棚(うぉんたな)の料亭マスターによると「神戸市が6大都市になるのに人口を水増しする為、明石だった垂水が神戸に盗られた」のだそうです。(歴史を調べるともう少し複雑だったようですが(笑))
須磨海岸の山側の崖が迫ってきます。 「義経の逆落とし」の一の谷。
山がどんどん海に迫って来て、狭い所を通り抜けると須磨区から垂水区に入ります。
・・・淡路島 通う千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守(百人一首、源兼昌)
この場所に関所があったことに納得。
源氏物語の光源氏が、自主謹慎した須磨から、入道の色仕掛けにかかり通った「明石の君」は、現在の垂水区(当時は明石?)にいた、と考える私です。
明石駅に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1721762090458-qL3KkFa3mR.jpg)
駅の真ん前に、泉房穂さんご自慢の広大な明石城(兵庫県立明石公園)があります。 天守閣が無いのは戦災等で焼けのでなく、初めから無かった(築城の途中で建設を中止した)のだそうです。
明石で山陽電鉄に乗換えて「あるもの」を食べに東二見に向かいます。
時刻は15時。