![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162864241/rectangle_large_type_2_81add42fe538bc963523c15df8e73039.png?width=1200)
職場レターは考えを深めるサプリ
このnoteに加えて、メルマガを日刊で細々と発行しています。内容は、日常の中で自然と考えを深めるためのサプリメントのような形で、一問一答を記載しています。
メルマガの内容・書き換えの動機
こちらが、発刊しているメルマガの説明になります。
このメルマガは、日々の自己成長をサポートする
セルフコーチングを行っていきます。
毎日1つの問いかけを通じて、自分自身と向き合い、
内面を深く掘り下げる習慣を身につけていきます。
問いは簡単なものから少し考えさせられるものまで多様で、
自分の価値観や目標、行動を見直すきっかけとなります。
日々の小さな気づきが、大きな変化をもたらすはずです。
忙しい日常の中でも、少しずつ新しい自分を発見していきましょう。
メルマガの性質上、一旦配信をすると、配信した私自身も忘れてしまうくらい(笑)、「流れていく」メディアだと思います。それでは少し残念ですので、その内容から3つをピックアップして、ビジネスシーンで使いやすい形に加工をしてみました。
職場で部下指導を行っていたり、対人支援業の方の使用を想定しています。メールでレターとして発信を頂けそうな形式で、できるだけ、読み手が気づきを得られるような工夫をしています。
そんな使用シーンがない方でも、「とある職場」で、こういった形でレターが出されている、という事例を見て頂く形で、参考になるかもしれません。
① あなたに求められている役割は何ですか?
元のメルマガはこちらでした。
日々の生活や仕事の中で、私たちはさまざまな役割を担っている。
家族、職場、友人関係の中で、それぞれ異なる役割があり、
その期待に応えることも重要なことです。
では、今、あなたに求められている役割は何でしょうか?
それは職場でのリーダーシップかもしれない。
家族の支え手や相談相手かもしれない。
友人にとっての励ましやサポートであることも。
どんな役割であっても、それを自覚することで、
行動や言葉が変わってくることがあります。
自分が今どのような存在で、何を求められているのか。
他者との関係をより豊かにし、自分自身の成長にもつながる。
今日は、自分に期待されている役割を見つめ、
どのような行動をとるべきか考えてみませんか?
レター向けに改定したバージョンがこちらです。
「役割」について、改めて考える時間を持ちました。
家庭、チーム、コミュニティの中で、どのような役割を担っていますか。日常的に交わす言葉や行動。これらは単なるコミュニケーションではなく、自分たちの役割そのものを形作っています。
役割を意識することで、私たち自身も少しずつ変化していきます。例えば、周囲の声に耳を傾け、理解しようとする姿勢を持ち続けることで、自然と、各自の役割に必要な理解力や共感力が高まっていくのかもしれません。そして、その変化は周囲にも影響を与えます。
自分の役割を意識してみることで、新しい気づきと共に、さらなる成長のきっかけが見つかりそうです。
② 完璧主義を一旦忘れてみませんか?
こちらが元のメルマガです。
私たちは、時に完璧を目指してしまう。
細部にこだわり、全てを完璧に仕上げたいと思うあまり、
ストレスを感じたり、なかなか前に進めなかったりすることもある。
でも、完璧を求めすぎることが、
逆に私たちの成長や行動を妨げることがある。
今日は、一旦完璧主義を手放してみませんか?
完璧ではなく、「できること」にフォーカスしてみる。
少しのミスや不完全さを許し、前に進む勇気を持ってみる。
何かを始める際に、100%完璧な準備や結果を求めるのではなく、
まずは70%の力でも良しとして一歩を踏み出すことが重要です。
完璧ではなくても、行動し続けることで、自然と結果はついてくる。
今日は、自分に優しく、完璧を求めずに、
やりたいことに挑戦してみてください。
改定したバージョンです。
「完璧主義」について、少し時間を取って考えてみました。
ビジネスの世界では、高い品質や成果が求められます。そのため、企画書の細部にこだわり、プレゼンテーションの完成度を極限まで高めようとする。完璧な計画を立てようとするあまり、変化に対応できなくなってしまう。または、細部にこだわりすぎて、重要な提出時期を逃してしまう。そんな事が身の回りに溢れているのかもしれません。
「完璧な結果」よりも「適切なタイミング」の方が、価値を生むことが多いのではないでしょうか。すべての準備が整ってから動き出すのではなく、計画の70%程度が固まった段階でスタートを切る。そして実践の中で改善を重ねていく。完璧を求めるのではなく、「十分に良い状態」で前に進むことを意識してみると、どうなるでしょうか。
③ 今日一日、思いっきり知識を吸収するとすれば?
こちらが元のメルマガ:
私たちは日常の中で、
少しずつ新しいことを学び、知識を蓄えています。
もし、今日一日を「学びの日」として捉えたなら、
どんなことに興味を持ち、何を吸収したいでしょうか?
新しい本を手に取ってみる?
興味のある分野について調べてみる?
動画で専門家の話を聞いてみるのもいいかもしれません。
私たちの脳は無限の可能性を秘めており、
新しい情報や知識が豊かなアイデアや創造力を生み出します。
知識を吸収することで、未来のあなたの力となり、
選択肢を広げる大切な土台を築けます。
今日は、いつもより少し積極的に知識を取り入れて、
思いっきり学びを楽しんでみてください。
改定後はこちら:
新しい知識やスキルの習得、最新情報に触れることで、新しい機会に気づくかもしれません。例えば、リーダーシップに関する知見を深めることで、チームマネジメントの質が向上していきます。
そういった学びには特別な時間を設ける必要があるのでしょうか。通勤時の15分でオーディオブックを聴く、昼休みに本や雑誌に目を通す、または会議の合間にオンラインセミナーを少しずつ視聴する。こういった事であれば、日常に取り入れやすいかもしれませんね。
今週は、いつもより少し意識的に「学び」の機会を探してみませんか。その積み重ねが、未来のチャンスにつながっていくかもしれません。
まとめ・メルマガへのリンク
私自身も職場で簡単なレターを書いているのですが、そのネタに困ることが多々あり、送る10分前にネタを出して書き上げるという、あまり計画性のない状態になっています。ひとまず、3回分準備ができました。助かりました(笑)。
また、そういったレターを職場内で書いてみようとは思っているが、どんなものを書けばよいのか、という、特に新任リーダーさんの参考にもなるかも、とも思いました。
なお、日刊のメルマガへのリンクはこちらです。ご興味があれば、登録をいただけると励みになります。