![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162832473/rectangle_large_type_2_f11e035a890493e446a691a079b14923.png?width=1200)
Photo by
sono_note
わからないものをわからないままとっておく
あら?
これはなんだろう?
というときがある。
とても気になるのだけれど
それが何か確定したところで
何もすることがなさそうなとき
わからないままで
とっておくとよい時がある。
わかるもの以外に
どうもなにか含まれているぞ
と感じることもある。
わかるものだけ
受け取ればよい。
どうも面白い気分になりそうもないというとき
わからないものがなにかなんて
探らなくてもよい。
もちろん探ってもいいけれど。
わかってると思っているものも
まるでわかっていないのだから
わからないものについて
ぐるぐる考えたところで
わかるあてもない。
「私にとってそれが何か」というところだけでよいのである。
そこだけ受け取ればよい。
わからなければならない役目を引き当ててるなら、わかる形で再度問いかけがあるだろう。
でもたいてい、わからないまま放置していると、よくわからない現象のほうが「こいつはわからん奴だ。」と根負けしてくれる。
自分の手の届く範囲を大切にしていればそれは伝播する。
自分の能力の範囲でできることを愛せたら、それはとても幸せなことなんじゃないかな。😊💗
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162841570/picture_pc_e74ba5b6f2b4f3464d81975d45ebadf2.png)