![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125942804/rectangle_large_type_2_7e747709ba6efe8159f25c578635b2cd.png?width=1200)
Photo by
marikusu
新しいコトバとか名前とか
みうらじゅんさんが好きだ。
言わずと知れた「マイブーム」
という言葉の生みの親である。
「マイブーム」って単なる言葉なんだよね。
でもその言葉が広まったことで
「自分だけ好きなことがあってもいい。」って概念をみんなが共有したんだ。
「マイブーム」ってもう新しいコトバでもないけど、たまたま思いついたから説明した。
言葉には存在を認める力があるってことをね。
私が言いたいのはここから。
新しい病気の名前ここ最近めっちゃ増えてない?
病気までも行かなくてもなんとかシンドロームとかさ。
あとなんとかハラスメント。
これって危険な香りがする。
もちろん診断名ついて安心する人もいるし、治療方法が研究されやすくなったりもする。
けどね。たぶん名前ができる前からあったんだよ。その現象は。
そして名前つけても治療方法や改善法は今まで通りだったりする。
名前を与えることで、病気とか負の社会現象に逆に力を与えてない?
例えば「オーバードーズ」とかさ。なんか耳慣れない言葉に慣れてくると「オーバードーズ」って現象をもうみんな受け入れちゃうわけ。言葉を知らなきゃ、辛くてもそんな選択肢に辿り着かないってこともある。
本来は名前をつけるって神聖なことなはず。めったにできない素敵なこと。
例えばみんなが持ってる名前、誰かがつけてくれたんだよ。「あなたはこの世界に存在します。」って証明だよ。「こんなふうに生きてほしいなぁ。」って祈りを込めてね。
できたら素晴らしいことにもたくさん名前がつくといいなぁ!