
Photo by
pr0menade
照明がつく謎を追う
深夜、玄関吹き抜けの照明がスイッチを入れてないのにチカっと光った。
気のせいだろうか?
水を飲んで寝室に戻るときにまた光る。
照明は4つぶら下がっていて光るのは1つだけ。
これが10日ほど前の出来事。
はじめは珍しがっていたけれど
しょっちゅう光るようになってきた。
電気に詳しそうな人に聞いたら
スイッチが微妙に切れてなくて
ギリギリ照明のつきはじめが
繰り返されてるんじゃないかと
推測してもらった。
今まで4つ同時についると思ったので驚いた。
とにかくオバケのいたずらじゃなさそうで安心したから近々電気屋さんにみてもらおうと思う♡。
この人に聞くまでに、電気が勝手につく現象を調べていたら「誘導」っていうのもあるみたい。
工場なんかで電源を入れると回路が全く関係ない水銀灯がついたりするんだそうだ。
「電磁誘導」について調べると
面白い動画がいくつも出てきた。
コイルにつなげた電球を電流が流れるコイルに近づけるだけで電球がつく動画もあった。
こんな感じのこと理科で習ってたはずだけどやっぱり動画でみると面白い。
変圧器やワイヤレス充電器なんかも同じような仕組みのようだ。
うちのは多分スイッチの接触が原因なんだろうけど、見えないところに
電気や磁石の力がたくさんあるのがなんとも面白かった。
そういえば若いころ
コードを延ばさないで
輪っかみたいに巻いたまんま
ヒーターを使ってたら熱を持って
煙が出たことがある。
あの現象もこれと関係あるのかな?
みなさんも邪魔っけだけどコードは伸ばして使ってくださいね。😊
