5.熊日新聞の球技専用スタについての記事(2022.1.19)
北九州や、長崎のスタジアムについて
熊本日日新聞より、特集記事が掲載されていたので
北九州のスタジアムについて一部紹介。
概要
□北九州の球技専用スタジアムの建設までの流れや、その後の効果、長崎の計画について、特集記事が掲載された。
□小倉駅から徒歩7分。
□基本コンセプトは「みんなが集い、賑わいを生む。"海ちか""街なか"スタジアム」
□2017年(J2からJ3に降格した年)に開業したが、前年から、観客平均は約1.8倍に増えている。
□市中心部では、観戦チケットで割引サービスが受けられ、試合が勝った日などは、そのまま街に祝杯をあげるサポーターが増えるなど、賑わっている。
□好立地や臨場感の高さから、アウェイサポーターにとっても行きたいスタジアムと、評価が高い。
□使用していた本城陸上競技場は、アクセスが不便な上に、J1基準の屋根の範囲や収容人数15000人がクリアできていなかった。
□PFI方式にて、設計や建設を民間会社(九電工関連)へ、委託。その後、約99億円で北九州市が買取し所有権を取得。さらに年間1億円で、同会社へ運営を委託。民間会社のノウハウを活かす形。
□建設費約99億のうち、30億はスポーツ振興くじ(toto)の助成金。残りは市債で賄った。
雑感
本城陸上競技場
ロアッソとのアウェイ戦の為、数回脚を運びましたが
街の中心地からは、かなり離れたところにあり
電光掲示板は無く、ピッチとの距離の遠さや、スタンドの角度の緩さなどから
「ピッチから遠く見にくい」「臨場感が感じにくい」「アクセスが悪い」という、観客にとって悪条件が揃っているように感じました。
(ロアッソにとっては、試合も散々な事が多く、嫌な思い出が多いのもあります…)
ミクニワールドスタジアム(2017〜)
こちらは
まず小倉駅を出て、複合施設のAIMを通って〜
って、いやー近い!ピッチまでも近い!
ゴール裏の応援席にも屋根があるので、応援が反響してど迫力!
日本のスタジアムには珍しく、近くにビルが立ち並び
世界的にも希な、海へボールが飛んで流されない様に、船が控えているなどの個性的な面も。
「見やすい」「臨場感良し」「アクセス良し」
と、アウェイサポーターながら
素晴らしい条件に「次も絶対来たい!!」と、思わせてくれる感動的なスタジアムでした。
過去写真(2019年)ですが



プロスポーツの場合
観客にとって、スタジアムの条件が悪ければ...
観客動員数が伸びない
↓
クラブ収益が上がらない
↓
チーム強化ができない
↓
勝てない
↓
更に、客足が遠のき、スポンサーもつきにくく...
と、悪循環に陥れば、チームの弱体化を招く一因にもなり得ます。
もちろん
スタジアムの良し悪しが、チームの成績とイコールではありません。
当たり前ですが
強ければ客も増えるので、チーム強化に重きを置く事も重要でしょう。
しかし
そのチーム強化には、観客数やスポンサーの力が欠かせ無い事は間違いありません。
日本中のクラブが必死になって強化している中
少ない強化費で強くする事は難しいし
いきなりビッグスポンサーがつく事も可能性は薄い
考えたくはありませんが
J1昇格どころか、再びJ3に...という危険性もあるのでは無いでしょうか。
2005年にロッソ熊本が発足して、もう20年が近づいています。
J1に昇格して、多くの県民に活力を与えるクラブとなる事は、ロアッソを愛する人にとっての悲願。
専用スタジアムは、その起爆剤となり得ると信じています。
また北九州の場合、巨費を投じる為
市民からも、建設に対し賛否あった様です。
しかし、市街地活性化が見込めるとして、ゴーサインが出たようです。
素晴らしいスタジアムで応援する事は、サポーターにとって大きい事ですが
「どのような場所に建設するか」
それが、県民にとっての効果に関わってくるし
アピールのポイントとして大きいと言えますね。
熊日の記事は
それを示してくれていて、素晴らしかったです。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました🙇♂️