歩行者専用の「特定禁止区間 (区域)」とは?
(325の4)「歩行者専用」の規制には、補助標識に「特定禁止区間 (区域)」と書いてあることがある。これが書いてあるとどういう意味なのか、この記事では解説する。
歩行者専用規制標識には様々な補助標識が付く
(325の4)「歩行者専用」の規制は、本標識のみが設置される場合もあるが、多くの場合は補助標識がついて、様々な条件を設定している。例えば以下のとおりである。
補助標識に書かれていなくても「指定車・許可車」が除外される
また、(325の4)「歩行者専用」の規制は補助標識に何も書いていなくても、「指定車・許可車を除く」という記載があるのと同じ状態となっている。歩行者専用のほかにもいくつかの通行止め規制から指定車・許可車は除外される。
「指定車・許可車」とは、電気・ガス・水道・電話・鉄道の緊急工事車両、報道機関の緊急取材車両、歩行困難者の輸送車、国や地方自治体が保有する公益上必要な業務を行う車両、各種法律に基づく調査・監査に使用する車両などである。
詳しくはこちらのページを参照されたい。
つまり、簡単に言うと、(325の4)「歩行者専用」の規制が掛かっていても、車両が100%通らない保証はなく、特殊な業務の車両や通行禁止除外標章を持つ車両は通行する可能性がある。
特定禁止区間 (区域)の意味
(325の4)「歩行者専用」の規制に「特定禁止区間(区域)」の補助標識板が付いている場合は、「指定車・許可車」も除外されなくなる。もちろん自転車も軽車両も通行できない。つまり、100%車両が通らなくなるのである。「特定禁止区間(区域)」は、歩行者天国や商店街のモール・アーケード等に付加されている事が多い。いかなる緊急車両も入れずに完全に歩行者天国にしたい場合はこの指定をする。
「歩行者専用道路」とわざわざついている場合は?
それでは補助標識に「歩行者専用道路」とだけ書かれている場合はどうだろうか。実は、(325の4)「歩行者専用」の標識が設置されるケースは、① 道路交通法を根拠として都道府県公安委員会による「歩行者専用」の規制と、② 道路法を根拠として道路管理者による「歩行者専用道路」の指定の2通り存在する。
以下は、②の根拠となる条文である。
つまり、「歩行者用道路」という補助標識がある場合は、この標識は公安委員会でなく道路管理者が設置していることになる。
公安委員会が規制する「歩行者専用」は、あくまでも車両が通行する道路を歩行者のみが通れるように規制しているのに対し、道路管理者が指定する「歩行者専用道路」は、最初から歩行者向けに作った道路である。
*
こちらもどうぞ。