持続化補助金の計画書記載例(割烹料理店)から紐解く採択のポイント(2)
ある目的地に向かうために、どの経路で移動するかを検討する場合、現在自分がどこにいるのかを把握しないと、検討のしようがありません。同様に、目標を達成するためにどのような経営計画を作成するべきかを検討する場合、現在自社を取り巻く環境がどうなっているのかを把握する必要があります。
自社を取り巻く環境は外部環境と内部環境に分けられますが、小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)に応募する際に作成する<経営計画>には外部環境の記載欄として「2.顧客ニーズと市場の動向」、内部環境の記載欄として「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」が設けられています。
今回の記事では、下記サイトで公表されている計画書記載例のうち、割烹料理店のものを採り上げ、<経営計画>の「2.顧客ニーズと市場の動向」をどのように記載すれば採択の可能性が高まるのか、そのポイントを見ていきます。
【商工会議所管轄地域で事業を営んでいる方向け】
【商工会管轄地域で事業を営んでいる方向け】
なお、持続化補助金の制度そのものは、下記サイトに記事をまとめていますので、ご参考まで。
1. 持続化補助金の計画書記載例(割烹料理)から紐解く採択のポイント(2)
持続化補助金の計画書記載例(割烹料理店)から紐解く採択のポイント【顧客ニーズと市場の動向編】①顧客動向を記載する
当記載例では、ランチとディナーそれぞれについて、営業時間、主な利用客、利用シーン、平均単価を表にしてまとめた上で、顧客動向の説明を述べ、自店の経営課題抽出に繋げています。
そして、この課題を解決するために補助事業を実施するというストーリーができていますので、まずそのスタートとなる顧客動向を記載している点は、採択の可能性を高めるポイントと言えるでしょう。
持続化補助金の計画書記載例(割烹料理店)から紐解く採択のポイント【顧客ニーズと市場の動向編】②情報の信憑性を高める
当記載例では“〇〇外食総研が発表した2021年度の「外食市場調査」”を用いて、外食市場と中食市場の市場規模について述べています。このように信頼できる情報の出所を明記することによって、内容の信憑性が高まることになります。
情報の出所の記載がないと、都合の良い解釈が述べられていると捉えられるリスクもありますので留意したい点と言えるでしょう。
持続化補助金の計画書記載例(割烹料理店)から紐解く採択のポイント【顧客ニーズと市場の動向編】③機会を見出す
当記載例では、外食産業の市場規模は厳しいものであることが述べられている反面、中食産業の市場規模は拡大傾向であることや、デリバリーなどに対応する割烹料理店が商圏内には存在していないことが述べられています。
多くの場合、このような追い風よりも逆風に目が向いてネガティブな論調の計画になりがちですが、記載例のように、外部環境の分析を通じて自店の機会を見出し、今後の事業に活用することは、事業拡大において重要なことと言え、採択の可能性を高めるポイントと言えるでしょう。
今回の記事では、採択の可能性を高める<経営計画>「2.顧客ニーズと市場の動向」の記載ポイントとして、①顧客動向を記載する、②情報の信憑性を高める、③機会を見出す、を挙げました。次回は「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」を見ていきます。
【弊社ホームページ】
2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。
1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓
3.LINE友だち登録募集中
LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓
【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】
4.電子書籍のご案内
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?