![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115275491/rectangle_large_type_2_d992d68688e732146c699960970bee5a.jpeg?width=1200)
長野県道77号旧道 半過隧道 (10)
わるにゃん…
ちょっと柵を乗り越えて、先に進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693781552397-8dBkbsILRS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693781613940-Z1I53eVbM8.jpg?width=1200)
こちら側から降りて下ることは困難です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693781647812-2jnrTaorS8.jpg?width=1200)
本格的な荒々しき素掘り隧道が!!
![](https://assets.st-note.com/img/1693781683329-VZnRhsjsYy.jpg?width=1200)
美しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1693781754033-kR9uaRzu4b.jpg?width=1200)
進む勇気はありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1693781790730-fl9StPQWrS.jpg?width=1200)
かつて遊歩道だった故、整備はされているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693781836657-JV3fADEqKf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693781891371-crHCgb4J8J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693781912735-F7HmrmzWGS.jpg?width=1200)
しかし、その先の景色が…
![](https://assets.st-note.com/img/1693781954108-Ly3sOTANEO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693782047448-mNpUuFdci9.jpg?width=1200)
落石の危険が高くお勧めできませんが。
![](https://assets.st-note.com/img/1693782108681-W4GKPoXdoU.jpg?width=1200)
素早く遠ざかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693782097461-ttu5rfFpFh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693782157879-rRt8SZPLeI.jpg?width=1200)
この坂道を登って、隧道を潜り抜けて、人は行き来したのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693782288763-LIxFi5EuAo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693782308815-KckmePmIqF.jpg?width=1200)
こんなに立派な道を通せる日が来るとは、
当時の人は想像もつかなかったことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1693782364222-Q38r5eZ2oe.jpg?width=1200)
未知の土台を作る。土木技術の進化は止まりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1693782451998-dIdiPh3kYk.jpg?width=1200)
2020年9月に更新が止まって、3年が経過してしまいましたが
今日何とか、連載を完結することが出来ました。
次回は、アメブロ、もしくはこちらのブログで、新規の埼玉県の酷な参道を連載したいと思います。なんとか連載が完結まで続くように頑張ります!