ドイツ旅行2017:ガルツヴァイラー露天掘り炭鉱見学バスツアー
ガルツヴァイラー再訪
2017.09.17
ガルツヴァイラー露天掘り炭鉱見学バスツアーは前年(2016年)9月に参加している。ちょうど1年前だ。
既に見学済みなのでまたわざわざ来る必要もないのだが、年に3回しかない貴重なタイミングでドイツに滞在しているのに、知ってて行かないというのももったいないような気がする。
そんなわけでまたリピートしたのだが、人は学習しないものである。前回午後の参加だったのでバケットホイールエクスカベーターが逆光になってしまって、次があったら午前中に参加したいとか言っていたはずなのに、今回もまたのこのこ午後にやって来た。昨年が14:15の回。今回は14:30の回。行動パターンが全く同じである。
水をかぶって露天掘りの底に降りていく。泥や石炭の粉塵飛散防止のためだ。昨年も経験済みだが、今回は特に激しく水を浴びた。天気が晴れていたからかな。
超巨大重機群
バスが露天掘り炭鉱の底に向かって、もう一段、坂を下りていくと、向こうからバケットホイールエクスカベーターが現われた。これは去年の見学会で見たのとは別の機体だ。去年は構内では1体しか見かけなかったが、今年は次から次へと超巨大重機が現われた。こういうことがあるとリピートした甲斐もあったというものだ。
以下、時系列ではなく、機体別に紹介していこうと思う。
285号機
まず出迎えてくれたのがバケットホイールエクスカベーター285号機。特に掘削するような土壁がない場所にいたけれど、移動中だったか、メンテナンス中だったか。いずれにしても嬉しい出迎えだ。
後ろ側から見上げる。これも285号機が真ん中に停まっていてくれたからこそのアングルだ。青空に超巨大重機が映える。
そしてホール部のアップ。
見学のバスツアーが終わってから展望台に行ってみたら、真っ正面に285号機がいた。まるで展示用に置いてあるような位置だ。
288号機
288号機は昨年の見学会でも見かけた機体だ。今年も主役を張っている。見学のツアーバスもこの手前でスピードを落として、見学者の便宜を図ってくれる。
最高の場面なのに光が入ってしまった…
窓ガラス越しの見学だから仕方ないとは言え、やっぱり午前中に来るんだった。
山影からどーんと出現したようなアングルになって、これはこれでカッコいい。
755号機
ホイールが見当たらないので、掘削していくバケットホイールエクスカベーターとは異なる役割をしている超巨大重機だろう。
760号機
これもホイールがなくて、複数の手が出ているところは755号機と同じだ。同じ700番台として、755号機と同じ役割を果たしているのかもしれない。
番号不明の機体(バケットホイールエクスカベーター)
手前に1機、奥にもう1機いる。一段低くなっている場所で黒色の層を削り取っているが、これがおそらく褐炭層だろう。
露天掘り炭鉱を取り巻くいろいろ
ガルツヴァイラーの露天掘り炭鉱から火力発電所が見えたのも収穫だった。炭鉱の隣に火力発電所を建設して、掘った石炭をベルトコンベヤで直接搬送して燃やして発電する。そんな石炭の地産地消をやっているのがガルツヴァイラーで、その知識は昨年の訪問時に知ったのだけど、今回それを目の当たりにすることができた。
欧米のプラントに特徴的な徳利型の冷却塔から、大量の湯気が立ち昇っている。
ドイツのガルツヴァイラー露天掘り炭鉱の西側拡張の準備として、A44の東側への付替え道路の建設が進んでいる様子も今回のバスツアーで見学することができた。
2017年9月時点ではまだ開通前だったが、2019年にこちらが開通して、アウトバーンのルートが付け替えられたようだ。