![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68838729/rectangle_large_type_2_5dab04bd7162b3cafd07bbd80f9ae9a3.png?width=1200)
空撮:地形:土木:鉄道:JR中央本線・岡谷~塩尻のルート変遷
「大八廻り(明治39年(1906年))」から、塩嶺トンネル経由の新線(昭和58年(1983年))へ。その2つのルートを空撮してみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1640875003135-MT4luSLkHz.jpg?width=1200)
空撮写真(A)付近の築堤。大きく開けた扇状地だが、高度を落とさないように築堤が築かれている。ここは明治39年(1906年)の開通区間。
![](https://assets.st-note.com/img/1640875058237-xqjV68wwbU.jpg?width=1200)
掘割のみどり湖駅
![](https://assets.st-note.com/img/1640875156489-XeO8vQFSdw.jpg?width=1200)
塩嶺トンネル塩尻側坑口
![](https://assets.st-note.com/img/1640875185249-7EdpLDepjy.jpg?width=1200)
ちなみに、駅名にもなり、「みどり湖回り」として昭和58年開通の新線の代名詞となっている「みどり湖」が、どんな湖かというとこんな貯水池だった。