空撮:地形:河川:野洲川廃川跡(滋賀県野洲市・守山市)
琵琶湖に注ぐ野洲川の下流には大規模な廃川跡が見られる。
野洲川は古来から暴れ川で知られていた。琵琶湖岸の低地に出てからは北流と南流という2つの筋(派川)に分かれ、それぞれが大きく蛇行して流れていて、洪水時に水を速やかに琵琶湖に流しだす「容量」が小さくなっていた。また、土砂の供給が旺盛で、周囲の土地も古来から拓けていたこともあり、川底が周囲の土地よりも高くなる天井川となっていた。
こうした点を一気に解消するために、従来の2つの川筋とは別に新しく広く直線的な放水路が建設され、昭和54年(1979年)に流路が付け替えられた。その結果、使われなくなった北流と南流の河道が廃川跡として残されている。
【上流側】
野洲川(北流)が大きく蛇行していた部分の廃川跡がはっきりとわかる。
廃川跡は周囲よりも高くなっていて、畑地になっている。関西都市圏の近郊ということもあり収益性の高い農業が営まれているのだろう、ビニールハウスが立ち並んでいる。
遠くには地域のシンボルになっている三上山が見えている。三角に尖っている山容は空からも目立つ。
北流の河道跡が野洲市と守山市の市境になっている。
【河口(琵琶湖)方面】
こちらは、野洲川(北流)が作り出していた自然堤防の盛り上がりと後背湿地(背後の低平地)がよう観察できる。自然堤防は、浸水被害を受けにくい微高地として集落が成立すると同時に、水を得られにくいので畑地となっている。今は水が流れていないが、こうした景観は河川が低地に作り出す地形の典型例である。
廃川跡も水が得にくいので畑地になっている。中央に白く見えるのは水耕栽培の大規模な農耕ハウスで、会社組織で運営されているとのこと。
元天井川だった廃川跡は、周囲の土地より高くなっているので水が得られない。そのために畑地となっているが、畑作用の農業水利として人為的に加圧した水道が引いてある。
堤防跡の盛り上がりと竹やぶが残っている。竹は根を張って土地を固めるので、この地方の堤防にはよく竹が植えられている。
■民俗
旧野洲川・北流沿いの自然堤防上の集落に吉川がある。その集落内に鎮座する矢放神社には、溝を浚って泥を塗って山を築く塗り山という神事が伝わっている。畔塗りの模倣行事として農耕神事として解釈されているが、野洲川の洪水に苦しめられてきた土地として、土地造成の意味合いも込められているのではないかと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?