![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91049362/rectangle_large_type_2_a83c4a3ef2f76779be863217706f2acc.jpeg?width=1200)
空撮:河川:治水:筑後川の分水路群(福岡県うきは市、朝倉市)
筑後川では、昭和28年(1953年)の大水害を契機に治水計画が立てられ、その際にボトルネックとなる中流域の蛇行部分の河川流量をどう増やすかが課題となった。通常であれば蛇行部分を直線化して流路を付け替えるという河川改修が行なわれるところだが、筑後川では分水路を作って洪水時の流量を追加するという方法が採用された。
そうしてできたのが、大石分水路、原鶴分水路、千年分水路(上流側から)の筑後川3分水路である。昭和54年に完成している。
分水路は平常時は水が流れておらず、洪水時に増えた水量を流すようになっている。
大石分水路
大石堰の下流に位置している。本流と分水路に挟まれた「中州」には温泉が湧いていて、筑後川温泉街となっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1668256944587-Pt9MNnLFPv.jpg?width=1200)
原鶴分水路
分水路は幅115m、長さ1.5kmある。本流が大きく湾曲しているのに対して分水路は直線的で、こうして見るとまるで滑走路のようだ。
こちらも「中州」には原鶴温泉街になっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1668257001519-i7XJe5Wkih.jpg?width=1200)
千年分水路
本流の蛇行部分には斜め堰で知られる山田堰が築かれてる。
![](https://assets.st-note.com/img/1668257085699-AVrVDwmfea.jpg?width=1200)