![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71458779/rectangle_large_type_2_e29ed2ca2f21c0fc19110d9b8f773982.jpeg?width=1200)
空撮:地形:古小貝川河道の蛇行跡(茨城県筑西市)
耕地整理が行なわれて長方形の水田がある中で、蛇行の跡がくっきりと残っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1643952232543-6d9FAHevwB.jpg?width=1200)
この場所は小貝川左岸の段丘面に当たり、桜川の支流の観音川の流域になっているが、一面に広がる氾濫原の跡は観音川に比して大きすぎる。元は小貝川が流れていたようだ。
川の蛇行跡が残っているほかに、微高地が点在していてそこに集落が立地している。
![](https://assets.st-note.com/img/1643978336507-YqLeDB6dHc.png?width=1200)
別の角度から見た蛇行跡
![](https://assets.st-note.com/img/1643964080734-FI45gjkjS8.jpg?width=1200)
耕地整理が行なわれて長方形の水田がある中で、蛇行の跡がくっきりと残っている。
この場所は小貝川左岸の段丘面に当たり、桜川の支流の観音川の流域になっているが、一面に広がる氾濫原の跡は観音川に比して大きすぎる。元は小貝川が流れていたようだ。
川の蛇行跡が残っているほかに、微高地が点在していてそこに集落が立地している。
別の角度から見た蛇行跡