
丁寧な暮らしを意識する
タイトルの言葉は、昨年テレビ番組を見ていたら、たまたま出会った言葉。
「丁寧な暮らしを普段から意識しています」
そう言ったのは、パリ五輪で2連覇を果たした柔道の阿部一二三選手。
インタビューで、メンタルを落ち着かせるために普段していることは?という質問への答えでした。
オリンピックを2連覇する人は、さぞかし何か特別なことをしているのだろう、と前のめりになって聞いていたので、拍子抜けしました。
ちなみに、丁寧な暮らしとは、例えば洗濯物をキレイに畳むとか、その位のことだそうです。
拍子抜けしたのですが、どこかで納得する自分がいました。
なぜなら、普段何気なくしていることは、大事な時に形になって現れるもの。
普段の何気ない一つ一つを、どれだけ意識したり集中したり出来るかで、大一番の時にも動じない自分を作れるのではないかと。
気になって、「丁寧」という言葉の語源を調べてみました。
漢字の構成と由来
「丁」: 「まっすぐで正しい」「きちんとしている」という意味があります。中国の古代においては、形が整っている様子や、正直であることを表す文字として使われました。
「寧」: 「落ち着いている」「平穏である」という意味を持ち、慎重であることや心を込めることを表します。
この2つの漢字が組み合わさった「丁寧」は、「きちんとしていて落ち着いている」「慎重で心を込めている」という意味を成しました。
「きちんとしていて、落ち着いている。」
良いですね。どんな時も、そういられたらステキだな。
今年は、丁寧な暮らしを意識していく。
例えば、
・洗濯物を畳む
・字をキレイに書く
・身の回りをこまめに掃除する
そんなところから、意識してやっていきます。
そして、今日はそれを意識して掃除をし、洗濯物を畳むことが出来ました。
普通の人が無意識にしていることを意識してやる。
あるいは、魅力的な人が無意識にしていることを、ちょっと意識してやる。
これは、「無意識の意識化」といって、ほめ達で大切にしていることなのですが、それと通じるものがあると思いました。
そういえば、妻は洗濯物をキレイに畳みます。
いたいた!身近に、魅力的なことをしている魅力的な人が⭐︎
そんなことに気づけた最幸の1日。
ありがとうございます!