見出し画像

ノルウェー留学に来て4か月たった~秋学期に留学先でできたこと~

Hei hei:)
またしても期間があいてしまいましたが、だいたい元気にやっています。
12/13に最後の期末試験が終わって、ただいま絶賛冬休みでございます。今回は、半年のノルウェーでの大学生活でやったことでも振り返ってみようと思います。

12/23におもちゃ屋さんの前を通り過ぎたら、超かわいい展示がありました。可愛すぎる......。中に入ったら、サンタさんからお仕事を引き受けたパパママがいっぱいいました。

日本の合唱曲を歌ったよ

 知り合いに「日本人の友達と今度キノコ狩りに行くから一緒にどう?」と言われて集合場所に行ってみたらそこに知り合いはいなくて、初対面の人たちとキノコ狩りをした(今考えるとすごいな……)のですが、その時にたまたま「合唱とか興味ない?」と聞かれ、私は大学で合唱サークルに参加していたので「もちろん!!!」と即答。成り行きでノルウェーにある日本の合唱グループに参加することになりました。Askerというオスロから30分ほどの場所と、オスロ市内の映画館の2つで、日本文化の紹介の一環で何曲か歌うことができました♪ノルウェー在住で現地で働く日本人とのかかわりが持てて、新鮮でした。キノコ狩り、行ってよかった~。

どっちかがカンターレレみたいな名前。黄色いきのこは、日本では毒キノコ扱いらしいです。美味しかった!

ノルウェー人にインタビューされてきたよ

 合唱グループに誘ってくれた人からの依頼で、ノルウェー人学生とオスロを回りながら、彼らからの質問(日本語で!)に日本語で答えるインタビュー動画企画に参加する機会を得られました。楽しくインタビュー動画を撮ることができて、良かったです。
 みんなでオスロ市内にある漫画ショップ(アニメイトみたいなところ)に行って、「日本の文化ってこんなに知られているんだ」「日本はもっとこのMANGA文化を支えていかなければならないのではないか」と思いました。また、日本人である自分が全く漫画を読まない人間であることに若干の罪悪感。日本人が日本の文化を大切にしなくてどうするのよ……。
 それから、「私たちこれからアダルトショップ行くけどどうする?」ってナチュラルに尋ねられて、「性へのかかわり方も日本と違うのかなぁ」と思いました。ノルウェー、ジェンダー平等はかなり進んでいますのでね。結局私は断りましたが……。

日本かと思った

ノルウェーでできた友達とフィンランドに行ったよ

 偶然の出会いで友達になった韓国人の方とヘルシンキ・タリン(エストニア)に行きました!いつでも金欠留学生をやっているので、3か月目にして初めての海外旅行でした。1回くらい留学先でできた友達と旅行できたらいいなと思っていたので、無事叶えることができました!
 とはいえ、感想としては反省点が多いものになりました。(友達が自分の旅行自慢しかしないのもあったけど)相槌ばっかりになってしまって話題の提供ができなかったし、友達がAirbnbを使って宿泊先を抑えてくれていて私はそれにまかせっきりだったので、トラブルが起きた時に一切対応ができませんでした。旅程も相手任せで、全部おんぶにだっこだったなあ。
 もともと他人と旅行するのが苦手なのもあり、ストレスも多い旅にはなってしまったのですが、それ込みでも良い旅だったと思います。本場フィンランドで買ったムーミンのトートバックがお気に入り❤

タリン
このかもめ(うみねこ?)さん、ずーーーっとここにいた
ムーミンいっぱいいてかわいい

Oslo Peace Days

 以前にも書きましたが、ノーベル平和賞が私のノルウェー行きを決めたようなものなので、今年の日本被団協の受賞は私にとって大きな衝撃でした。


 授賞式のある12/10は絶対に予定をあけておくぞ!と思っていましたが、あいにくノルウェー語の口頭試験が被ったので、授賞式のパブリックビューイングには参加できず。その日の私は授賞式の夜に行われるパレードに参加してきました!松明をもって(当然ですがしっかり火なので、周りに火をつけちゃわないか心配だった)ノーベル平和センターから受賞者の祝賀会パーティー会場のグランドホテルまで歩きます。最後に受賞者が私たちの前に登場してフィニッシュ。
 「No war」「No Atomic bomb(in ノルウェー語)」っていう声があちこちから聞こえてきて、異なる国家に属し異なる国益を持つ人間であっても、反戦・平和を願う心は変わらないということを実感できました。属する国家が異なると、平和に必要な行動も異なってきて、そのズレが紛争につながるのでしょうね。

クリスマスマーケットの前を通って
ホテルのある国会議事堂前まで行列


 翌日には日本被団協の方による被爆体験の講演会があったので、それにも参加しました。自分が今まで聞いてきた内容とそう大差はありませんでしたが、おそらくノルウェー人にとっては初めて聞く話だったのではないかと思います。日本人だと聞き馴染みのある事でも、海外には知られていないというのが現実。核兵器はなくならないよな、と思いました。個人的には、「被爆をしたことで、自分に子供ができた時に『子供に被爆の影響があったらどうしよう』という悩みを常に抱えていたし、それを理由に恋愛・結婚を迷う時もあった」という経験談と、「ひとりでできることは小さいけど、みんなでやれば大きな力になる」という高校生の言葉(ここで拍手が起きたのもよかった)、そして「この受賞がスタートライン」という強い熱意を受け取ることができた良い講演会でした。

ノルウェーのよくわからないところ:無料で軽食がもらえる

 iPhoneにある写真を見ながら書いているから大体全部網羅出来た気がするけど、案外しょぼい……???もっとできること、あったのでは?????ここ数か月で学んだのは、「計画を立てることが大切」ということ。この半年は思い付きでしか行動できていなかったように思います。新学期、私にとって最後の留学セメスターが始まる前に、きちんと計画を立てようと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集