見出し画像

手強いなぁ…🖋

仕事のチームが変わって約二週間。

自分は先入観を持って人と接する事が嫌いなので、「次に行くチームにとんでもない子がいるよ」「我慢できなくても手だけは挙げないようにね」などと言われて、なんじゃそりゃ…どんな部下が待ち構えているんだろう…と不安に思いつつも、初めから自分が前情報から相手への対応を決めて心を閉ざされるような事が無いように、頭をクリアにして新天地へと赴いた。

赴任して早々にまず顔を合わせる前に他チームにいる知り合いからその部下についての愚痴を聞かされた。

折角頭をクリアな状態にして来たのに…(笑)

画像1

自分がいなくてもみんな率先して業務を熟していけるレベルのメンバーが揃っている中で、ひとり元気の無い子がいる。そうか、彼がそうなんだなとひと目でわかった。チーム自体は初の組み合わせだが、次席と三席は顔馴染みなので特に問題ない。むしろ自分が上司になってしまって申し訳ないなと思うくらいに優秀な顔触れで頼もしい。

一通り引き継ぎを終えた後にその部下と話してみた。目を絶対に合わせず下を向いたまま話すタイプ。まぁまだ会って数時間しか経過していないから仕方ないかなと初日は特に深く入り込まないようにした。

画像2

自分は仕事とプライベートはきっちりと切り分けたい性格なので、寝坊しがちだったり遅刻癖があっても仕事をしっかりしてくれればその辺は特に口煩く言わないようにしてきた。朝が弱い人だっている訳だし、頑張ったところで身体のリズムって難しいじゃん。やる事やってくれたらそれで良いよってね。いい大人なわけだし。

ただし業務上決められた規則を守れないとなると話が変わってくるんだよね。どうやら彼は私生活も去ることながら、職場においてやってはいけないとされている事を無視してしまうタイプだったんだよね。自分の上司に当たる人から「はい、これ。」とiPhoneを渡されて、なんでここに持ち込んでいる上に(職場は区画によって携帯電話の持ち込みが禁止)俺に渡すの?と若干混乱していたら、例の子が持ち込んでいたとのこと。

実際問題としてうっかりであっても、持ち込んでいることがわかった時点で重処分が下される案件なんだよね。でも取り敢えずは、俺が彼に規則について再教育する事で目を瞑ると。

これ赴任して2日目の出来事ですよ(笑)

駄目だということは理解しているのか?と問うと、「私の過失で持ち込んでしまいました」と返答が。ハハッ。なんだろう、こういうミスを繰り返しすぎて答え方が変に形式張ったものになってて、本当に悪いことをしたって認識しているのかな?と思わせる答え方をしてくる。本人は畏まったつもりでいるのだろうけれど、これって指導している側からすると神経を逆撫でする答え方なんだよね。だからって自分は激昂するわけじゃないけれど。「急いでいて格納箱に入れ忘れました、すみません。」とか普通に言ってくれたらいいのになって思う。

携帯電話等の規則についてじっくり噛み砕いて説明してその場は終えたけれど、後日談があって…その5日後に今度は職場の床に彼のiPhoneが落ちててね…(笑)

二度目はふざけるなって上司が怒って、その子と二人で頭を下げたけれどさ。俺が頭を下げて済むことなら幾らでも下げてあげるんだけれど、実際問題それでは彼のためにはならないし、もし懲戒処分とかになったら笑えないからね。

先入観を持たずに接していこうと頑張ったけれど一週間と立たずに彼の方から打ち砕いてくれました(笑)

仕事は楽しくしたいんだよね。仕事以外の事で職場の雰囲気が悪くなるのはなかなか辛いものがある。赴任して一週間でこれだけのことがあったから、これから先…どんな事が起きるのだろうかとワクワクしてきたよ(苦笑)

自分の指導方針

わからないことは根拠を突き詰めろ
親切心に見返りを求めるな
自分への投資はケチるな
嘘で誤魔化すな
明日やれることは明日やれ!


いいなと思ったら応援しよう!