誤字を愛でる 17 女王様現る!
最近は、脳の誤字脱字発見回路が錆び付いてしまっていて、誤字脱字そのものは見つからないことはないのですが、なんだかそれを面白がる余裕がないというか、「ああ、またか」って感じだったのです。
それはともかく、今日も夕方の買い物。主婦は忙しいです。お米が100円値引きになる日なのですが、いつも買っている美味しいお米が売り切れていました。残念。
仕方なく、野菜売り場を回りました。特売の札に
長崎県産 ばれしょ
って書いてあるなあ〜。
いつもは「ばれいしょ」で間違ってないのに。特売の日は、いつもはないミスが見つかりますね。
和歌山県産の南高梅がありました。掲示してある値札には、こう書いてあります。
初物!美味しくお漬けなさい
んん?
お つ け な さ い?
なんだか、そこはかとなく変な感じがしませんか? 日本語としては、多分、間違ってない。間違ってはいないかもしれないけど...。
今時「お漬けなさい」ってあまり言わないですよねえ。なんていうか...女王様っぽい言い回しというか...。同じ文字数なら「漬けて下さい」「漬けましょう」とか他にも選択肢はあったはずなのに。
「お漬けなさい」
...ははあ!漬けさせていただきますっ!
そうかと思えば、別なスーパーでは、
らっきょ漬けましょ♪
梅酒・らっきょ材料
取り揃えてました!
なんですかこれ。はしゃぎ過ぎ? 梅干しを作ったりらっきょうを漬けたりするこの時期は、田舎のおばあちゃんたちにとっては、一大イベントなのか?
最後の「取り揃えてました」もおかしい。「取り揃えました」ならわかります。でも、「取り揃えてました」だと、前もってやっておいてあげましたよ〜♪ 気が効くでしょ、エヘヘ。みたいな雰囲気が漂っちゃうんですよ。そこ分かってる? ねえっ?
同じ建物内の催事場では、刑務所作業製品フェア。木工作品の小さな
ミニチャ椅子
も売られてます。もうなんというか。これが田舎の庶民の言語感覚ですっ!