【2日目】免許合宿の記録。
2-1:幻のさつま揚げ
2日目。
7時30分ごろに起床。
夜寝て、朝起きた。
睡眠リズムの乱れを治そうと一年以上睡眠専門のクリニックに通ってきたが、こんなところで生活リズムがよくなってしまうのは納得がいかない。
こうして人は去勢されていくのだろうか。
朝食は7時半から8時半の間で食堂に行かなければならない。
![](https://assets.st-note.com/img/1677336072373-R1kL8kN8fD.jpg?width=1200)
今日は卵と鮭一切れ。
メニューには「さつま揚げ」と書いてあったので少し期待していたが、さつま揚げは文字列のみの存在であった。
ご飯少なめでお願いしたら、普通盛りと同じ量が出てきた。
ふりかけは、小分けじゃないふりかけの最後に残る細かいやつ並みに細かい粉末。
2-2:授業
一限は8時20分から始まる。
今日は学科の授業が3コマ。
一コマは50分なので全部で150分。
大学は一コマ100分なので非常に短く感じる。
授業は基本的に「点呼→該当範囲の説明→ビデオ」という構成。
さすがに教官たちは慣れていて、大抵時間ぴったりで終わる。
今日ある3コマは、1・3・8限で空き時間が結構長い。
まず一限。信号機について。口調は柔らかめ・方言が割と強い教官。
二限はないので、部屋で待機。
午前中起きているとはいえ、やはり午前中は眠い。クイーンのゆったりめの曲を聴きながら少し寝る。
三限。緊急車両の対応とか。若い古き良き田舎のやんちゃ系イケメン教官。
久々に「ここテストで出るから」「寝てんならでてけ。他の人に迷惑だ」などを聞くなど(私は大人なので寝ていません)。
「ここは高校か」と心の中でつぶやく。
飛んで八限。車線変更とか。冗談と雑談の多い教官。
この教習所はブラックだと小さい声で言っていた。曰く、「3ヶ月も休みなく働くと人はものすごくロン毛になる」。
フレンドリーさを演出するのが上手く、教卓ではなく誰も座っていない一番前の真ん中の机に自分も座って授業を進めていた。
雑談が多かったので、授業時間は大丈夫なのだろうかと思っていたらピッタリに終わる。さすが。
あと、教科書は教科書の匂いがする。なつかしいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1677338025556-I3vqhjq7sF.jpg?width=1200)
2-3:晴れたり雪が降ったり。
三限と八限の間は5時間近く空いていて、その間は散歩がてら買い出しに行っていた。
昨日書くのを忘れていたが、なんと買い物以外の外出は禁止である(これって大丈夫なのかな)。そして門限は19時。
なぜならここは刑務所だから。買い物行けるだけまだマシなのだ。
近くのコンビニは徒歩15分ほど。スーパーはさらに15分ほど歩いた駅の近くにある。
この町にはコンビニが3つあって、セブンイレブンが二軒にヤマザキショップが1軒。スーパーはイトーヨーカドー的なやつ。
セブンアイホールディングスの町。
![](https://assets.st-note.com/img/1677338342937-LZNcz7dHzH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677338355738-CI6yyjjPBX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677339116343-1uq2qxhIDU.jpg?width=1200)
スーパーまで30分近く歩かなければいけないとはいえ、町を1時間ちょいで一周できるのでなかなか楽しい。
いつもと全く違う風景なので、キョロキョロしながら歩いてしまう。
「決断と実行」がしっかり薄くなってしまった岸田氏や雑草にしてはでかい草、謎の洋館など
![](https://assets.st-note.com/img/1677339088510-Ri0ExdFaom.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677339048688-Q0aKrvucNW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677339048703-J7CZKXDWLJ.jpg?width=1200)
小さい書店が2つあったのでそこにも寄ってみた。
極右の本がたくさん並んでいたらどうしようかと思っていたけれどどちらもとても良い店だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1677339277633-dRMh5HDCEA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677339285697-vOR0wVA6Ca.jpg?width=1200)
本は、子供向けと高齢者向けの本が多いイメージ。
大きい本屋で一番前に平積みされているような売れている小説などは一通りあったと思う。
写真一枚目の南屋書店は付録つきの本がたくさん置いてあった。ディアゴスティーニとかポーチがついてるやつとか。
渡部書店は古い本も置いてあったりして趣深い。
どちらの店でも文庫本を買った。
『コンビニ兄弟』と『スプートニクの恋人』。
こうやって買っていると帰りが大変なんだけどね。
渡部書店の方はかわいい栞もくれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1677339699063-gvCMZBqnwt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677339732940-7l1bgck22Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677339736675-CL8jcBv96J.jpg?width=1200)
カフェとかもあったので、そこもそのうち入りたい。
2-4:「これは行けるかも」と思ったときがいちばん危ない。
授業も全て終わって、18時ごろに夜ご飯。
![](https://assets.st-note.com/img/1677339934139-RKhd2oPRh5.jpg?width=1200)
食事の豊かさは味噌汁に出る気がしている。
サラダもっと食べたい。
2日目は、割とすんなり終わった。
しかし油断してはいけない。三週間あるのだから。
2-5:楽しみは少しずつ。一気見は命取り。
シャワー。
今日はあったかい。
毎日冷たいわけではないということで一安心。
ずっと冷たかったら流石に耐えられなかったと思う。
昨日がたまたま調子が悪かったことを祈る。
セブンイレブンで買ったダージリンのティーバックがかなり美味しい。
夜はベッドに二人で並んで「ウェンズデー」。
Luckily, I'm not afraid of the dark.
明日は1日休み。
次↓