見出し画像

けっきょくキャリアは「運」と「出会い」がすべて。

おはようございます。

私が実はキャリアにおいて最も重要なのではないか、と考えている

運の良さ」(と、出会い)についてです。


興味がないことを追求し続けているキャリア。


私は、能力もスキルのそこまで持っておらず

何ならいま働いている業界にも1ミリも(何ならナノ単位でも)興味がないのですが、

それでも業界大手の会社で15年間も働けて、中堅となった今も、さらにいろいろな企業から声がかかるようになりました。

学校でも一度も金融や経済やらの授業を取ったことがなく(専攻は社会学で、文学や哲学などマニアックな授業ばかりを受講)、

資格試験も、まわりが楽勝でクリアするところ、かなり苦戦しました。

簿記に至っては合格もしていない。

日経新聞もいまでも文化欄・社会欄しかほぼ楽しくないですし、

算数も得意ではないので、周りの人と比べても純粋にテストを合格するスキルではだいぶ、というか、かなり劣っている気がします。

だいたいの人は、私のことを「すぐに辞めるだろう」と思っていたのに、私はなぜか経済学部や法学部の大学院卒業の優秀な人がうじゃうじゃいる、外資系のなかでなぜか生き残りました

私より優秀な人がさっさと金融業界から引退していくのを眺めていました。

今後のキャリアについて友人と話していた時に

「まったく興味がない業界でしかも激務なのに15年もふつうに働けているのがすごい」

と最近言われて、

改めてファクトを客観的に述べられると、

「考えたことなかったけど、確かにそうかも?」と思いました。

これはなぜなのか?と自分なりに考えていたところ、

・お金が好き
・人に恵まれている
・あきらめない

の3つが要因だったのではないかと思いました。

(直近1年ではさすがに不幸な要因がいくつかあり、不眠症になってしまいましたけれども。)


人はそんな感じでも働ける、という証明かもしれない


ぜんぜん仕事自体に興味がなく、かつ、向いてもいない。

一方で、激務でもこれまでやってこれたのは

・(業界的に総じて給与が高いため)仕事よりお金が好きなので仕事はどうあれ、給与振り込みのたびに自分自身のモチベーションが保てていた

そして、

・面倒を見てくれたり、落ち込んでいるときに励ましてくれたり、慕ってくれたり、道を教えてもらえるいい人がまわりにたくさんいた

(今回の転職活動も、エージェントが一応入っているものの、結局は知り合いがいたこと、人づてでした)

・自分がどれだけ向いていなくても、とにかく往生際悪く、愛想よく、あきらめずにいた。

それによって、自然と箔がつき、ほかの会社からも「こいつは仕事ができる」「すぐには辞めない」と(実態はどうあれ)勝手に思ってもらえるようになった

という要因だったのだと思います。

さらに、業界的な人材不足も重なり、いまやラッキーにも、売り手市場。

要は、苦手でも仕事を続けていたら、なぜか業界的な需要が増えて、

超ラッキー

自分はただお金が好きで、いくら自分が向いていなくても、あきらめずに続けていただけ。

要は、そんな感じでも人は働ける、キャリアについてはあまり深く考えて、心配しなくてOKということの証明のような気がしています。

たとえ外資系のような実力主義の組織であったとしても、です。

(自分が最も興味がなく向いていないことを続けられていたということは、おそらく興味があることならもっと頑張れるのかも?と思いましたが。)


一応、エッジが何かは理解していたような気もする


それでもぼーっとしているだけだと解雇されるので、

興味も適正もない中で、自分ができるエリアの仕事は何か?は理解していました。

そこにある程度資本を集中させていたので、その特定の分野では(分野でだけは)評価されていた。

要は、

たとえ向いていないと思っていることでも、何かしらできることをつくり、

自分にモチベーションが保てる何かがそこにあり、

長年あきらめずに続けていれば、

気づけばその道でエキスパートになったりしている、

そして人に常に助けられ、たまに仕事を紹介されている、

キャリアとはとの程度の、しかも運に左右されるものだ、ということです。


プランドハプンスタンスというのを大学時代に習いました。

・キャリアはデザインできるものではないが、偶然を受け入れる心をもっていれば素敵な偶然が訪れていいキャリアが築けるきっかけが訪れる

というもので、狐につままれたような気分になりました。

なんだ、結局キャリアデザインとか自分ではできないんだ、と。

でも振り返ってみればその通りでした。

コスパという言葉は当時ありませんでしたが、私は2社目の転職では「短い時間で給与が高い」ちょっと職種の異なる仕事を選びました。

当時雇用してくれた方が、昔同じ会社で働いていた、という理由で、これも出会いです。

その結果10年も同じ仕事を続けることになりました。

商社や外資系ンサルティングファーム、監査法人など、よくわからない中で一応新卒で受けたような別業種の会社は、長時間労働でモチベーションが続かず、やはり続いていなかった気がします。

そのときの出会いと選択が最善なんだなー、と思います。

やりたいことは、サラリーマンでは達成できない


興味ゼロの仕事を続けられている私の例は、単なるラッキーかもしれず、極端ですが、サラリーマンでいる限りなかなか好きなことを仕事にはできないと思います。

ましな選択肢を取り続けた結果が、おそらくその人のプランドハップンドの結果、偶発的なキャリアになるイメージです。

とはいえ、別記事でも書きますが、いまは副業に全体的に寛容な社会ですので、好きなことは副業で達成するのが一番いい道のような気がしています。

不動産アニキで有名なとある方のYouTubeを見ていても、サラリーマン時代に不動産投資をはじめて、不動産投資業で独立していますし、

サラリーマン時代から「成果報酬型」に片足だけ突っ込んでおいて、だんだんと「時間切り売り型」から脱却していくのがベストだと思っています。

成果報酬型労働については、自分ができることから初めて、少しずつ広げていくのがよい気がしています。これも、あくまで運や出会いかもしれないですね。

点と点をつなげるのは振り返らないとわからない、とスティーブ・ジョブスは言っていますが、キャリアとは所詮そんなもの。目の前にある人を大事にし、つながりを保ち、ワクワク楽しく毎日を生きていたらいい、ということだと思います。

皆さんは、振り返るとどんなキャリアが築けているでしょうか?

運や出会いのほかに、なにか重要だったと思うようなことがあれば、教えてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!

りも
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!