![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150357883/rectangle_large_type_2_11aa721d73f03dc3b7bfa70e93e3d28c.png?width=1200)
(ライフ)本当に「亭主は元気で留守」のほうがうまくいく。
おはようございます。
最近、夫婦関係について思うことを書きたいと思います。
こどもが夏休み中で本が読めないという地獄状態なので、ほとんど最近はライフ系記事ばかりです。
とっても、本が読みたいです・・・。
夫はいなくていい、ではなく「いないほうがいい」
夫さん、別にいてもいいんです。
いたいなら。
でも、家に短気で怒りっぽく、ねちっこく細かい夫が近くにいると、
私はどうしても落ち着かずに、「戦闘モード」になるので、
気が1秒たりとも休まりません。
最近は、不眠もこの人のせいかと思い始めてきました。
そんなこともあり「この人、本当は近くにいない方がいいのかも」と思い始めました。
(よく見ると、怖いセリフですね)
かといって、完全にいないとワンオペなので、そこそこ元気に外でスポーツでもなんでも、とにかく家を留守にしていてくれたらいい、と思っています。
昔から言われている「亭主は元気で留守がいい」のは、
いまさらながら、本当でした。
うちの夫は「家族みんな」でいろいろしたがる人なので、15年くらいは、自分の友達が少なくなっていきながらも、
いろんなことを我慢してました。
相手も多少はそうらしいですが、私の方が我慢していると思います。
私も友達同士で遊びにいきたいなーとか、
なんで男性とランチいけないのかなー、とか(この謎の嫉妬ルールは5年前に廃止)
休日ひとりで過ごしたいなー、とか
子どもがいる中での飲み会が嫌いなわたしにとっては、家族だけでの旅行や友達家族との旅行もそこそこストレスです。
会社の飲み会などでうっかり12時回ると、「どうしたの?」と連絡がきて、その「束縛感」にぞーーーっとしてしまうこと何十回。
いや、ほんとさ、
放っておいてくれよ。30過ぎた大人なのに。
「心配してるんでしょ」と言っていますが、私にはその、感覚がとにかく不気味で、怖いです。
友だちには「愛されてるね」と言われますが、
ストーカー級に怖い感覚です。まったくポジティブな面が見つかりません。
欲しいのは夫のいない時間
子どもが小さい頃は「子どもなし時間」の方が欲求が高かったのですが、
最近子どもがそこまで物理的に時間がかからなくなると、
自分が本当に心の底から欲しているのは、実は「夫なし時間」だったんじゃないか。
と気が付きました。
比較的最近の気づきです。
それまでは「そうはいっても、夫がいないと」という愛着や寂しさのようなものがありました。
それが、最近は、だいぶなくなってしまいました。
まあまあ気づくのが遅いですが、「ひとりになりたい」は「戦闘モードから下りたい」だと思います。
夫がいると、そこそこ恰好をしっかりしていないととか、料理しなきゃとか、文句言われないように(地雷踏まないように)とか、いろいろ気を使います。
私は、一人でゆっくり休みたいのだな、と気が付きました。
家族で行動したい夫と、ひとりで行動したい私のかみ合わなさが、年々、加速してきています。何を考えているのかわからず、信頼できないので、いつも緊張している気がします。
ここから熟年夫婦に向かう意味はどこにあるのか、まだ見つけられていません。
私は、あうんの呼吸で、茶など夫に出したくありません。
一緒のお墓になんて入りたくありません(墓もいらないと思ってる)
コンビニでもいって好きな時に買ってきてください、と思っています。
アラフォーでその気持ちがさらに強まる。
特に、20代だと子どもが小さく、
30代でも子どもが手がかかっていたため、夫の存在はなんとなーく、物理的に必要な気がしてました。
今となっては、「なんで一緒の部屋で暮らさないといけないんだっけ」
という気分です。
部屋もベッドも、物理的にしっかりと分けた方がよく眠れるに決まってます。
私の人生あと30年くらいのところ、日々、この人と戦闘モードで我慢するのいやじゃない?
と気づいた感じです。
マイペースに振り回されるのも心底うんざりしています。
特に私のように、貯金分をあきらめれば、今のところしっかり子供を育てられるワーママには、
「そなたの存在価値って何?」というのがかなり重みをもった問いになります。
素敵な家具に囲まれるのが大好きで、美意識高い夫ですが、
私はIKEAでもニトリでも大丈夫で、美意識も高くない。
価値観も違うし、なんかいろいろと面倒。
よく考えたら、別々に暮らしても良くない?
と思うようになってきました。
もちろん、財布が別々になるとだれが養育費を払うのか問題はありますが、
夫が出張中などに、自由に子どもについて決められたり、変なポイントで怒り出す人がいないだけで、正直なところ、わたしのストレスはかなり軽減されるようになりました。
うーん、
いてもいいんですけどね、
あまり、物理的に近くにいなければ。
悩ましいです。
「養育費さえ払ってくれたら」
ほとんどの子持ち女性は、男性の存在をこう(養育費さえ払ってくれたら)と思っていると思います。専業主婦ならなおさら。
私は、「いや、でも優しいし頼りになるし、災害時にも夫は必要」
と思うこともありましたが、今となっては
「うーん、それでも、どっちでもいい(長距離運転やゴキブリ退治のとき以外)」と思います。
長距離移動は電車でもできるし、
Gとはがんばれば戦える気がします。
周りに同年代の離婚が増えてきたせいかもしれません。
貧困層のシングルマザーももちろん存在しますが、
まわりには、高収入のシングルマザーも存在します。
私はFIREを目指していますが、実は目指しているものは「自由」かもしれない、と思っています。
好きな時に友達と遊んだり、子どもについて考えなくて済んだり、
趣味にとりくむことができたり。
横で、育児や仕事やらに、口出しする人がいない方がうまくいく気がしています。
携帯ばっかりみている夫は、いなくていい、という意見はよくママ友から聞く言葉です。
好きに料理もできるし、遅く帰ってくることを気にしなくて良いし、洗濯物を散らかさないし、喧嘩もないし、
養育費と家賃しっかり払ってくれたら、別居でもいい気がしています。
論理的にそういう帰結になりそうな気がしています。
様々なことについて、相性がよくない場合は特に、そうだと思います。
相手の求めるもの(家族での行動)と自分の求めるもの(一人での行動)がかみ合わないと、辛いものがあります。
年々その気持ちが強くなってきました。
離婚はワーママには「あり」な選択肢
いますぐ、というわけではありませんが、
家を探さなければとか、住所移さなきゃとか、苗字変えなきゃとか、いろいろと面倒ではありますが、離婚もありな選択肢かもしれません。
私が、今現在、この状況に我慢をする必要がないからです。
FIREはすぐにはできないかもしれませんが、養育費や家賃をしっかり払ってくれたら特段今の生活と変わるところがありません。
私はこの「自由の獲得」のために、歯を食いしばってワーママをして経済的に自立を目指してきました。
ですので、自分の気持ち次第で、できるようになった今、この権利を行使するのはあたりまえな気がしてきました。
これまで15年も我慢して、自分自身、よく頑張ったと思っています。
そもそも、一生懸命力を合わせて子育てをし、子どもが完全に自立したら、そもそも別々に生活で全く問題ないと思います。
夫婦とは結局そんなもの。
女性が経済的に自立しているのであれば、
育児という、一大プロジェクトが終わったら解散です。
人生長いのに、プロジェクト後まで甲斐甲斐しく夫の世話などしなくていいと思っています。
それが私の夫婦観なのですが、だいぶ夫とずれている気がしてなりません。
いきなり怒り出す夫に、こちらも戦闘モードになるを繰り返して15年。
もうそろそろ、いいかもなーと思う今日このごろです。
結論。
最近、こんな考えから、夫との生活が、私の人生においてボトルネックになっている気がしてきました。
好きだとか愛だとか、
そんなもん子育てとは無縁です。
(私は、家族写真をアップしまくっている承認欲求の強いママ友が嫌いなのです。。)
「亭主は元気で留守がいい」
コロナ中に離婚する人がいたのも、やはり私のような人が一定数存在するからだと思います。
まあ、バツイチなんて言葉はいま古いですからね。
自分の考えで現状維持なのか、別居なのか、離婚なのかを冷静に考えたいと思います。
お互い幸せになれるのが一番大事なことだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ワーママりも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168956392/profile_a3de604ec152ff45084b575d3d4224d6.png?width=600&crop=1:1,smart)