![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51507676/rectangle_large_type_2_53d7aa0c4f4c13feb5a24e5630fcf06c.png?width=1200)
【ロケリの堅いお話】痛感する絶大なテレビ効果。
2021年4月、テレビ番組「有吉ぃぃeeeee!」にて、ロケットリーグがピックアップ紹介された。ロケリがテレビで紹介されたことは過去にもあったが、改めて、テレビ効果の凄まじさを痛感した。
有吉ぃぃeeeeeがもたらした、目に見える効果
まず、番組がロケリ界にもたらした、目に見える効果を紹介する。
googleトレンド:ロケットリーグの動向
このグラフは、Googleで"ロケットリーグ"とどれほど検索されたかを
グラフ化したものである。
一番大きな崖みたいなヤツは、ロケリが無料化したときのものである。
「有吉ぃぃeeeee」の効果は一番最後の山。
無料化の山がデカすぎてなんだか小さく見えるが、これでもかなりすごい山。
番組放映によって、ロケリに関して興味を持った人が大きく増えたのは確実だ。
もう一つはTwitter上のロケリに関するツイートの多さ。
Twitterに関しては個人のことなので、ここにツイートなどは載せないが、
「ロケットリーグを始めてみた」「やってみたら面白い」
などなど、「ロケリやってみた」ツイートがこの番組中、後に急増した。
つまり、番組を見て、ロケリを始めた人が増えたということ。
Googleトレンドでロケリの検索数が増えることは何度もあったが、Twitter上でこんなにも効果を実感したのは初めてだ。テレビってスゲー。
有吉ぃぃeeeeeがもたらした、目に見えない効果
テレビ番組というのは恐ろしい宣伝力を持っている。
Youtubeなどの動画配信サービスは、そのチャンネルに出ている人を目的に見ることが多い。その人の話やコンテンツが好きで、チャンネル登録し、毎日、毎週見る。しかし、テレビ番組はほぼ違う。もちろん、「この人が出てるから見よう」というのは無い話ではないが、多分少ない。
テレビ番組は、その番組が好きかで見るか見ないかを決める。つまり、出演者が誰だろうが構わない。しかも、テレビはチャンネルに限りがあるので、Youtubeではありえない「たまたま見てた」があり得る。
ようは、ロケリを知らない人、やったことない人、さらには、年齢が比較的高い人も見る可能性が高い。
もしかしたら、我々が思ってる以上の効果をロケリ界にもたらしたのではないだろうか。
ロケリのカジュアルな面を見せてくれた。
ロケリは最高のeスポーツゲームだが、前の記事でも
「初心者には中々ハードルが高い」
「Psyonixはeスポーツに固着しすぎ。日本はまだ」
ということを書いたが、有吉ぃぃeeeeeではeスポーツの面以外にも、芸人さんがバカゲーとしてのロケリをわいわいやる。ということをやっていた。
ゲームをしたいと思う原動力は面白いかどうかだと思っている。
「かっこいい」「すごい」「うまい」
その前に「面白い」を置いたこのコーナーはロケリを広める本質が詰まっていた気がする。