BenQ ScreenBar Haloの「Halo」の意味が分かった!
ずっと気になっていた「Halo」の意味が分かりました。「たしかにその通りだ」と思う意味でした。
記事内のAmazonリンクはアフィリエイト(広告リンク)です。こちらのリンクからご購入いただくと皆さんへの追加負担はなく、私の活動のサポートになりますm(_ _)m
❏ BenQ ScreenBar Halo
いま私が愛用しているデスクライトはBenQというメーカーのScreenBar Haloである。
ScreenBar Haloはデスクライトというよりモニターライトと呼ぶのが正しいだろう。ディスプレイの上に掛けると、デスクとモニター背面を照らしてくれる。
手元をパァッと明るく照らしてくれて、背面は間接照明としてもイイ感じでとっても気に入っている。だが、1つ気になることがある。
「Halo」ってなんだ?
ひょっとすると、英語が得意な方や心理学を専攻している方なら「Halo」の意味が分かるだろう。
私は英語が得意でなければ、心理学を専攻しているわけでもない。よって、意味が分からない。
だから、辞書で調べた!
❏ 「Halo」とは?
私は「Halo」を「ハロー」と読んでいる。私の読みすら怪しいのだが、音声ガイドで読んでもらうと「ハロー(ヘイローって感じ)」と聞こえるため大丈夫だろう。
さて、辞書で「Halo」を調べるのだが、今回は電子辞書で簡単に調べた。用いたのは新明解国語辞典(第7版)と広辞苑(第6版)である。
↓意味はこちら↓
広辞苑は「ハロー」と表記されているのに対し、新明解国語辞典は「ハロ」と表記されていた。
意味はどちらも「後光」「光輪」である。ちなみに、後光は仏様の背から放たれる光のこと。暈は光の輪を意味する。
後光や光の輪を絵で表現するとこんな感じ。
背面からパァッと光を放つ感じ。
❏ 「Halo」と「ScreenBar Halo」
では、「Halo」の意味が分かった上で、ScreenBar Haloを見てみよう。
後光だ!
たしかに光の輪で後光という感じがする。きっと、ScreenBar Haloの背面にある間接照明が後光っぽいのだろう。
さらに、ScreenBar Haloにはワイヤレスリモコンがあるのだが、これも「Halo」って感じがする。
色温度や明るさを示すインジケーターが光の輪になっている。これは「Halo」だね。
❏ 「ScreenBar Halo」は「Halo」だ!
これで「Halo」の意味が分かってスッキリした。「Halo」の意味そのものがBenQの製作意図なのかは分からないけど、ちょっとは関係してそうだね。
解決~!
BenQのScreenBarシリーズはとっても人気で類似品がたくさんある。この記事に登場したScreenBar Haloは以下のリンクから確認できる。
「Rkunのことを少しでも応援したい~」という方は以下のリンクからアクセスしてね(アフィリエイトリンクだよ)。
それではー