見出し画像

「頑張りすぎ」を手放して、ありのままの自己受容を進めていく

誰かのために「頑張る」のは素晴らしいけど、自分を犠牲にしてまで「頑張る」と心が壊れます。

もちろん、誰かのために頑張れるのは素敵なことです。

でも、自分の心や体の声を無視して頑張り続けると必ず限界が来ます。

例えばパートナーのため、子どものため、友達のため、仕事のために自己犠牲すれば、心が削られていき、体力も搾り取られ、ある日プツリと動けなくなるかもしれません。

実際そんな人をたくさん見てきました。

「頑張る」って、実際ものすごく「美徳」とされていますよね。

特に私がnoteで解説している「自立系」の皆さんは、仕事でも恋愛でも人間関係でも、いつも120%くらい頑張っちゃう。

私自身、昔はそんな生き方をしていて、心も体もボロボロになった経験があります。


実は、この「頑張りすぎ」の背景には、幼少期からの「条件付きの愛情」が深く関係していることが多いんです。


有名な心理学者のカール・ロジャーズが「条件付きの価値」という言葉で説明しているように、
「頑張れば愛される」「完璧なら認められる」という経験を重ねてきた人は、
大人になっても無意識のうちにその行動パターンを繰り返してしまいがちなんですね。

確かに、誰かのために頑張ることは素晴らしいことです。

でも、繰り返しますが、自分の心身の声を無視してまで頑張り続けると、どこかで必ず限界が来ます。

パートナーのために自分を削る、友達のために眠る時間を削る、親や子どものために自分を殺して削る、仕事のために休む時間を削る...
そうやって自分を犠牲にし続けると、やがて心も体も悲鳴を上げ始めるんです。


私がいつも相談者さんにお伝えしているのは、「頑張る」という言葉の定義を少し変えてみませんか?ということ。

誰かのために無理をすることが「頑張る」なのではなくて、自分の心と体を大切にしながら、できることをする…それも立派な「頑張り」だと思うんです。

そのためには、まず自分の限界を知ることが大切です。自分の声を聞くことが最も大切です。

「今の私にはここまでできる」「ここからは無理かもしれない」という体感覚を感じる練習をしていく。自分の心に素直になるトレーニングをしていく。そして無理そうなら堂々と休む。


最初は休むことや「何もしない」ことに罪悪感を感じるかもしれません。

でも、それはバーン・アウトしないためにも非常に重要なんです。


そして視点を変えれば、結局のところ、自分を大切にできない人は、本当の意味で誰かを大切にすることもできないんですよね。

自分を大切にできない人は、良いパートナーシップをつくることもできません。自分に犠牲を強いる人は、パートナーにも犠牲を強いるようになるもの。

まずは自分という存在を慈しみ、労わり、認めてあげる。そこから始めていきませんか。


焦る必要はありません。


私たちは、ずっと「頑張らなきゃ」という思い込みを抱えて生きてきました。

その考え方を変えていくには時間がかかって当然なんです。

一歩一歩、自分のペースで、「自分を大切にする頑張り方」を見つけていけたらいいですね。

私もまた、「頑張りを手放して、ありのままの自己受容をしていく」その道の途中です。

一緒に取り組んでいきましょう。



■【40000文字】ちゃんとしすぎな「自立系女子」が心の鎧を脱いで苦しい「依存こじらせ恋愛」を卒業する方法


■【30000文字】私には価値がない…そんな無価値感が「頑張りすぎ」「振り回されすぎ」に直結する~自立と依存と無価値感、そして癒やしのワーク~


ここから先は

0字

■メンバーシップ・RKサロン■ RKサロンへようこそ! ・心理学エッセイ ・相談への回答記事 ・…

【RKサロン】ベーシックプラン

¥1,100 / 月

【RKサロン】全記事読み放題/聞き放題プラン

¥3,300 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?