
まさかの2台目ゲット、ALESIS QUADRAVERB、今度は「GT」
先日ブックオフでALESIS QUADRAVERBのジャンク品を2000円でレスキューしてきましたが、まさかのもう1台ゲットしてしまいました。今度は「ALESIS QUADRAVERB GT」。倍の3980円も払ってしまったよ。
外観レビュー
QUADRAVERBは1990年代のDTMでちょっと流行った機材で、リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャーなどがかけられるラックマウント型の空間系エフェクターです。
そしてALESIS QUADRAVERB GTはその名前の「GT」が示す通り、ギター用のエフェクターで、歪み系のエフェクトも搭載されています。

両機材は寸法が同じでボタンやディスプレイの配置も同じ、正面から見ると、ロゴでモデルを判別することができます。

ボタンの数も配置も全く一緒ですね。

電源アダプターは、トランスが入った激重です。こんな重いものがラックケースの中でゴロゴロ動いたら嫌ですね。

この時代のALESIS製品って、電源の接続端子が4ピン仕様のDIN コネクターで、これが鬼門で中古に手を出しにくい理由の一つなんですよね。

背面も同じ仕様かと思ったら、入出力端子に違いがありました。QUADRAVERB GTの入力端子は右端で、QUADRAVERBにはないエフェクトのセンドリターン端子があります。

入手した個体はわりと綺麗で、先に購入したQUADRAVERBより天板に傷はありません。

裏返してみると面白いことに、マジックで初代オーナーのお名前がサインしてあり、電話番号も記載してありました。

2台とも1991年の生産品のようです。32年モノですね。でも、比較的安価な機材だからか、30年以上経過してもビンテージのような扱いで取り上げられることはありません。
GTの方がバックライトがだいぶ暗くなってしまっていて見にくいです。

荷物が到着した途端に、ネジがカランコロンと滑り落ちてきて、「大丈夫かな」と思いましが、幸い電源も入り正常動作しました。
QUADRAVERB GTの淡い思い出
まさに30年前の、犬も食わないような私のQUADRAVERB GTの思い出話を書かせてください。

記憶があやふやなんですが、多分18歳頃、私はバンドやってたんですが、近所にヘビメタバンドでギターを弾いている少し年上のお姉さんがいたんです。聖飢魔IIとかコピーしてたみたいです。
すごくかっこいいお姉さんで、彼女がQUADRAVERB GTを使ってたんです。私は当時(今もですが)コンパクトエフェクターしか持ってなかったので、ギター用のラック機材を使っているお姉さんを羨望の眼差しで見てしまったんですよね。
でおうちにおじゃましたときに、QUADRAVERB GTを弾かせてもらったのですが、コンパクトエフェクターでは絶対に出ない音が飛び出てきて、10代の私は衝撃を受けたんです。
その後、大学の学園祭にバンドで出演することになり、そのときはお姉さんにQUADRAVERB GTを貸してもらって、ステージで使ったのも覚えています。自分がステージでギターを弾くときに、ラック系エフェクターを使ったのはこれが最初で最後かも。
私はそのお姉さんがハードな音楽性な割に、おちゃめなところが可愛らしくてちょっと気になっていたんですが、結局何もなく、その後交流もなくなって今に至ります。
後に聞いた話によると、お姉さんは正式な手続きを経て性別を男に変えたそうなので、もともと私にはなんの興味もなかったのでしょうね。
30年ぶりに音を聞く(残念ながらあまり感動なし)
さて、そんな思い出だけで、ノリで入手してしまったQUADRAVERB GTですが、30年ぶりに音出しいたしました。
プログラムの01番から順に試しましたが、のっけから「あー、当時こんな音出しているギタリストいたな~」という記憶が蘇りました。なんなんでしょうね。当時「コーラス」っていうエフェクターをかけてる人多かったですよね。

今回入手した個体が初期設定なのかよくわからないので、なんとも言えないのですが、当時感動したはずのプリセットを探すのですが、どうもピンと来るものが無いんです。
だいぶ後ろの方のプリセットに「これかなぁ?」というのが一つ2つあったのですが、自分の記憶ではもっと20番以内くらいの若番プリセットで既に感動した覚えがあるんですが、かなり思い出補正されちゃってるみたいですね。
プリセットの最初から最後まで3週くらいしてみたんですが、使うかな~?みたいな。思い出投資しちゃったな。
Line6 の初代PODは未だに使ってるんですが、PODの方が全然使いたい音ですね。

いいなと思ったら応援しよう!
