見出し画像

『シジュウカラ』の言語

鈴木俊貴博士の研究より🍀


わたしの好きな
野鳥の中に
シジュウカラがいます。

カラの仲間は
シジュウカラ
ヤマガラ
コガラ
ハシブトガラ
ヒガラ
ゴジュウカラetc.

広島に来て
いまのお家に
住んでから

庭木に
ジジュウカラが
来るようになった。

ヤマガラとコガラも
来てくれます。

鳥類図鑑
持ち出して
違いを
調べてみたり・・

冬になると
カラのなかまが
集団で10羽以上
庭木にやってきて

まるで
木に花が咲いたように
賑やかになるのです。

そのうち
鳴き声を
聴いていると

いろいろな鳴き声
持っていることを
知りました。

こんなに
いろいろな鳴き声を
持つ野鳥が
他にいるだろうかと
思っていた矢先に

シジュウカラは
言語を持っていることを
研究して発表した
博士がいらっしゃいました。

それが
鈴木 俊貴博士なのです。

独自の研究
重ねられて
いろいろなことが
分かってきたそうです。

シジュウカラの仲間は
わたしの好きな
野鳥たちです。

かなり
頭が良さそうな
気がします。

シジュウカラと言えば
うちのお庭に
よく来ていますが

お掃除が終わって
窓を
開け放っている時に

家の中に
入って来たことが
ありまして・・

うまく
開いている窓から
出てくれたなら

良かったのですが

キッチンの
カップボードの
ガラスにぶつかり

床に落ちて
気絶寸前に
なったところを

主人が
保護してくれた
ことがありました。

両手で
そぅっと
包み込むように

力を入れずに抱えて
お庭の木に
止まらせてくれたので

しばらくして
正気に戻り
葉っぱのある木に

止まり直しました。

怪我がなくて良かった・・と
ホッとしました。

そんな想い出があるのです🍀


鈴木博士は

シジュウカラに
言語があると
分かった時は

驚かれたことと
思います。

詳しくは
わたしが書くより
彼の記事を

読んで頂いた方が
良いと思うので

貼り付けておきます。

記事の中に
インタビューがありますので

興味のある方には
楽しいお話だと思います😊


まだまだ
これからの研究観察

もっと
いろいろなことが
分かるのでしょう。

楽しみにしています🍀

いろいろな研究が進み

シジュウカラを始めとする
カラの仲間の
言語のことが

明らかになるのが
待ち遠しいばかりです。

いろいろなことが
分かれば

いつも
お庭に来ている
野鳥を見る目も

もっと
変わってくるでしょう。

鈴木博士の
研究に期待したいと
思います。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

日本にも
いろいろな種類の
野鳥が住んでいます。

場所や
気温によって
住んでいる鳥が
違うのです。

ありがたいことに
お庭に
木をたくさん植えたので

多くの種類の
野鳥が
訪れてくれます。

毎日それを見て

癒されて
「シアワセだなぁ~」と
嬉しくなります。

季節によっても
来てくれる鳥が違うので
なかなか興味深いです。

四季を通して
楽しんでいます🍀

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

今日から
また一週間が
始まります。

今週は低温で
また雪が降る予報です。

風邪をひかないように
気を付けましょう😊

きょうも
良い一日を
過ごせますように🥰

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳







いいなと思ったら応援しよう!