見出し画像

クロノアークのクリア後プレイメモと感想(ネタバレ満載)

いつものようにプレイメモと感想など。
プレイしている間には特にメモを取っていなかったので、簡易的な思い出ということで。

アーリーのときからずっとウィッシュリストに入れていて、ようやく正式版になったので今夏に買って今に至る。
ちなみに、似たようなゲームとしては真っ先に「Slay the Spire」が挙げられると思うが、こちらはそこそこプレイ済。アセンション20まではやってないけど…

以下ネタバレ注意
















・プレイ時間は真エンドまで30時間弱といった感じ。難易度はずっとノーマル。クリアまで血霧も特に触れていない。あまり負けてないので、かなり短い方だと思う。

・まず、ローグライクとタイムループって相性がいいなと思った。
→そして逆に、ローグライクと長いストーリーって相性悪いなと思った(1プレイが長くなるしローグライクに没頭できないので)。
→ベッドで記憶を見られるのは、ローグライク本編と切り離されているので良いと思った。

※真エンド終わってすぐ書いているので、間違ったことも言ってそうだし、各キャラの感想とかは話半分に聞いて下さい!

●ストーリー
・ループ物でわりとありがちな設定というか、まぁ特に驚く感じではない設定だろうか。

・初回で塔まで着いてフェニックスに戻された。
『あまりにも早すぎるぞ。』

・記憶の連続性とかは、個人的に好きな話題なので良かった。
(小さいころからドラえもんが好きで、「どこでもドアは自分のコピーを遠隔に作り出して記憶を共有させ、ドアに入った「自分」はそのまま消滅させられる」っていう仮説が好きだった)

・かなり誰にでも分かるように話を書いているなという印象。ちょっと分かりやすすぎるか?

・フェニックスのコミカルさがかなり効いているように感じた。メリハリがある。

・記憶を戻すポーションが作れるの釈然としねぇー!いやまぁ話の都合だしいいけどさ、外からデータとして持ち込んでいるんだから、既存のアイテムの組み合わせで作れるのはちょっと…ねぇ。

・プログラムマスターのイベントで目からだんだん光を失っていくルシーすき。

・超アザール戦、演出が良い。ボーカルBGMも良い。
→狙ってやってるのか分からないけど、アザールのTシャツ、「Game Lover」って書いてるんだろうけど、パーカーで隠れて「Game over」にも見えるの、すごく良い。どっちでもあるから。
→【追記】もう一回見たけどLoverではないな。何だろう…

・ごく個人的には、真エンドのプログラムマスター戦後の、黄金の絆を結んだキャラが、みんな「惑わされるな!現実に帰ろう!」ってなっているのは正直よく分からなかった。積み重ねのあるルシーは分かるけど、他のキャラに現実に帰るモチベはだいぶ弱いような…まぁ、全員分に整合をつけるのは難しいよね。
→って思ったけど、これは絆で「ルシーを応援する」ことに重点を置いているから、個人のモチベはそこまで重要じゃないのか。「行きなさいシンジ君!」だ。

・これも個人的な感想として、「偽物に意味はあるのか」っていう問い、「そもそも人間の一生に、(主観視点で見ると)意味はあるのか?」って話になってくるので、別にそこまで悲観することはないんじゃないか?この地球も誰かにプログラムされていて、唐突に電源が切られるかもしれないよ。現実世界の人間も、眠りについた時に新しいボディに記憶だけアップロードされてるかもしれないよ。ねぇアザール?

・一貫してクラインが天才かつ狂人で良い。やっぱ世界を救うのは狂人だよ。

●戦闘

・楽しい!!!!

・HP(回復ゲージ)と瀕死のシステムが独特で良い。戦略にかなり幅が出ると思う。

・1プレイで余裕で2時間以上かかるのは長くないか?まぁ、この戦闘で1プレイ1時間に圧縮するのは無理だが…
→ほぼいつでも中断して大丈夫なのは良い。

・キャラが多い!良いことなんだが、誰をどう触ればいいんだか…という感じになった。
→実際は触ってみないと全然分からなかったから1プレイの疲労度が高かった。でもみんな特徴的で面白い。
→例えば、最初に戦闘キャラのルシーを使うことになる場面、「待機能力でオーバーチャージが解除される」が分からんかった。そういうバフ付きスキルが引けるのか?って思って結局使わず、クリアしてからwiki見て、「あーそういうキャラだったのね」となった。これは自分の理解力不足…

・本編は、道中の不知火とギャンブラー・ナールハンに1回ずつ分からん殺しされただけで、あとは全滅なし。ちょうどいい難易度だった…のかな?戦闘不能もほぼ出なかったし、ちょっと簡単寄りだったか。ハードとか血霧やりはじめるとめっちゃつらそう。

・つよつよスキルはいくつもあるんだろうけど、ちゃんとアーリーで色々バランス取ってきたんだろうなと感じるくらい、かなり良いバランス感覚だと思った。少なくとも、クリアまでに触ったキャラで「こいつ弱すぎる」ってキャラはいなかったし、「こいつ強すぎる」ってボスもいなかった。不知火がやたら強かったけどあれは多分やりこみ要素みたいなやつでしょ。

・ボスもかなりギミック感があって良い。複雑すぎないので、ちゃんとスキルとかデバフとかの説明を読めば何とかなる。なった。
まるでLibrary of Ruinaみたいだぁ…
→戦車とか超びっくりしたけど、こういうのもいいね。

・遺物で強化するシステム、まさにローグライクって感じで良い。最大4つという枠も絶妙。

・スレスパで培ったノウハウだけど、アイテムは出来るだけ出し惜しみせず使うのが大事だと思った。特に薬草と飲み薬はほいほい使いたいよね。

・真エンドクリア時のパーティは「ヨハン」「プレッセル」「ナールハン」「トリーシャ」でした。

●各キャラ(さわったキャラだけ、名前の横にざっくり触ったループ回数)

・ヘイン(2回)
自傷アタッカー。初期キャラ感あるし難易度:下になってるけど絶対下じゃない。どういうこと??
弱点把握→高コスト攻撃が強かった。確かに複雑な動きをしなくてもそれなりに強いってことかな。
自傷を軸にするならパーティ単位で考えなきゃいけなさそうで辛そう。

・トリーシャ(2回)
完全に4人目のサブアタッカー運用だった。ちょこちょこ攻撃と回復撒いてくれて偉い。
ヨハンと組んでるときは、影切が1コストで2回使えたのだけでも偉かった。

・アザール(3~4回)
序盤のメインアタッカーとして最初の数回はアザールだった。とりあえず刃出しまくる手数スタイル。
飛剣術が強すぎる。
ルシーと2人で赤い荒野を駆け抜けたときは、あと1手で死ぬって時に流星剣で一発逆転したのもいい思い出。
後半はストーリーの関係で使えなくてつらかった。まぁ他のアタッカーもみんな強いしな…

・カロン(1回)
興味本位で3人目くらいで引いてみたけど、ちゃんと自傷(他傷?)を考えないと使えないキャラだと感じた。
結局あまり仕事できなかった。ダークヒールだけでも充分使えたけども…

・ヘリアとセレナ(1回)
ショップで買った呪いが解禁条件であることをそもそも知らなかったので、呪い解いたらいきなり解禁されてラッキーだった。
ヘリオスとセレーネで太陽と月だね。
これもしっかり構成を練らないとなー、なキャラだと思ったけど、そもそも互いにシナジーがあるので初見で何とかなった。
1プレイでソーラーフレアとルナマレが引けたので、何がしたいかよく分からないデッキでも最後まで行けてしまったという。
ちゃんと考えればロマン火力ありそうで良い。あとキャラも良い。(絆ストーリー)触る石が逆だったらダウナーなヘリアになったってこと?それもまた良し…

・ヨハン(3~4回)
メインのアタッカーをアザール→ヘイン→ヘリアと変えて、ヨハンが非常に強かったのであとは全部ヨハンだった。
スコープと蜃気楼で近距離射撃してるだけで敵が死んでいく。
挑発だけどうにもならんので、その辺を意識して他のメンバーのカードを考えていた。
地味に灼熱の弓矢が全体攻撃なのも偉いと思う。
真エンドの時は蜃気楼拾えなかったけど、全く問題なく敵を蹴散らしました…

・ルシー(1回)
上にも書いたけど真価に気づけなかった。でもラッシュステップと攪乱の一撃でごまかしていた。
最後の決戦のとき、ルシーが深呼吸したの見て「あっ、これスキルの再現だ!」って興奮してた。たぶん決戦のときのエフェクト使って数枚書いているのかな。いいね。

・ジョイ(2回)
持続回復が強い。あとスタンさせるダーツが強い。
普通のヒーラーが手の空いた時に状態異常撒けるってのはやっぱ強いよね。好みの問題でプレッセル使ってたけど全然ジョイでもよかった。

・プレッセル(たくさん)
サポーターはほぼプレッセルでした。というか他のキャラの解禁が軒並み終盤だったので…
世界樹ばりの殴りメディ、大好きです。まぁほぼ殴らせてなかったけど…
ヨハン軸にした時に「殺しなさい!」で挑発ケアできるの良かった。
あとは単純に予知が強い。残りは普通のヒーラーの仕事ができれば充分。
メインアタッカーにしてみたいなぁ。

・ミス・チェーン(2回)
序盤で仲間にしたっきり。「メラメラ!」の強さが全然分かっていなかったし、「エンジン再点火!」が基本スキルだということを知らなかった(そもそも最初の数回は基本スキルという存在を知らなかった)ため、全然強みを生かせなかった。
でもとりあえず「あたしに任せて!」撃ってタゲ取って防御デバフ撒いてくれりゃ強い。
このゲーム一番の癒し枠だと思う。

・リーアン(2回)
かなり職人感あって好き。パリングはタゲ取りのついでにマナが増えるのが偉い。
でも素コストが重いスキルばかりで…あと敵が攻撃するのかが分からなくて…
敵をしっかり知って、他が軽めのスキルで回るようになったら真価を発揮しそう。

・アイアンハート(3~4回)
この人のパッシブ強くない?ディフェンダーの中では一番使いやすいと思った。
決闘が実質マナ0でタゲ取りできて強い。あとは行動しなくても勝手にヒーラーがバリアを増やしていく。
自分の絶対防御がイノセントアーマーで増えたときは笑った。強すぎる!(レアスキルだしいいか)
最初に忘れられた王に挑んだ時に、攻めあぐねていたところをバリア乗ったシールドバッシュのクリティカルで150ダメージくらい持っていったのもいい思い出。

・ナールハン(2~3回)
この人強くない??解禁されたのが終盤だったけどめっちゃ使った。
攻撃スキルが意外と火力出る、スタン撒ける、攻撃先を読んでバリア張れる、無駄にならない全体回復がある、トロイの木馬でリスク少な目に挑発ケアできる(なんでドローが付いてるんだよ)。仕事ができすぎる。
最終メンバーだったから会話が面白かった。ある意味こいつが一番信用できるような気がする。メンタリズムは偉大。

・ルシー(非戦闘員)
加速+が強い。泉はこれ一択だった。
スキルが全部似ているようで一長一短があって良い。
「ライトニングドロー」「おねだり」「おやつタイム」「準備運動」「駄々をこねる」あたりが好き。

●その他

・なんで話を読ませるゲームでバックログを搭載してないんだよ!!!!

・一回、オブジェクトにハマって移動できなくなるバグに会った。リセットしたらちゃんと再開できた。

●まとめ

ストーリーはそこそこだったが、ループ物ってだけで好きな分野なので、
ストーリー○、音楽○、戦闘○、システム○、キャラ○、演出○でかなり良いゲームでした!いいところばっかりだな。
全然触れてないキャラが複数いるので全員の黄金の絆/ハードクリア/血霧4あたりを目指してがんばります。ハード血霧は自分には無理だと思うな…

あとこういうゲーム、クリアしてからwiki読み込むのが大好きなんだよねぇ!見てみたらやたら充実してるし!最高!!!


真エンドクリア時の編成。トリーシャが適当すぎるけど頑張った。

いいなと思ったら応援しよう!