分類マニアなら すべての分類について語れる説[あくタイプ編]
おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します
今回から[分類マニアなら すべての分類について語れる説]として、
皆さんの分類学ライフをお手伝いする新シリーズを初めていきます
以前 書いた こちらの記事もどうぞよしなに
といったところで 前置きが長いのもあれなんで、早速本編どうぞ
第1世代
アローラ地方のリージョンフォームの分類は全員 原種と変わらないので、覚えておきましょう
ニャースは[ねこ]とひらがな表記ですが、ペルシアンは[ネコ]とカタカナ表記なのには注意
(メガシンカで分類は変わらないのですが
一応紹介)
サメハダー、サザンドラはきょうぼうポケモンなのに対して ギャラドスは きょうあくポケモンです
ポケカやってる人は じゃあくチャージなる特性が暗記の助けになりますね(他のガラル三鳥もすべて分類名)
第2世代
エーフィは たいようポケモンですが、
こちらは文字数の兼ね合いか そのまま対ではありません
カラス要素皆無なので注意
[おおボス]という頭悪そうにも聞こえる
分類名好きな人いそうですね
ちなみに 『ドッチ〜ニョ?』の2番にて「ヤミラミとヤミカラス、くらやみにちゅうい?」という歌詞があったりします
ハリーセンは原種と変わりませんが、
ハリーマンは けんざん(剣山)ポケモン、
針が大きくなって目立ったことを表現する見事なワードチョイスだと思います
するどいツメを持たせて夜にレベルアップで進化なので、そこから爪を関連付ける覚え方がベターだと思います
ポケモンコロシアム、ポケモンXDのダークポケモンじゃないですよ
(しかしダークポケモンとしても登場するという)
よろいポケモンは ドンファンとバンギラスしかいません
第3世代
犬は犬でも かみつくことに重点を置いた分類名
かみつくをタイプ一致で扱えますからねぇ
アライグマって実はタヌキなんですよね。そんなわけで まめだぬきポケモン、
そして マッスグマの特徴を とっしんポケモンとして表現してるのは上手いですねぇ
(6世代までとっしん覚えられなかったけれど)
そしてこの流れでの ていしポケモン、真逆のことやってる感
図鑑説明には中々見られない邪の感じがある分類名となってます
ヤミカラスと同じ分類、まさにヤミだらけ
進化前後で韻が踏める分類名
言われてみればカカシに見えなくもないが、
だからといって分類が カカシぐさポケモンになることないだろ…
パイラタウンみたいな分類名、
ザリガニって部分には一切触れません
納得の分類名、まさにこれしかない
第4世代
動物の名称がそのまま分類名になるパターン
かなめいしに封印されたので ふういんポケモン
さそり系ポケモンは現状みんな分類名が異なります
その中でも こちらは抽象的な表現、ばけさそりポケモン
映画でのキャラクター性からは想像し辛いですが、あんこくポケモンです
まぁ命中80の複数催眠技をS種族値125から放つのを受ける側の気持ちはねぇ…
第5世代
原種と変わらないのですが、かんろくポケモンというイメージが また異なる気がします
[しょうわる]のこと[小悪]だと思ってた時期もありました
ポチエナ・グラエナに続いて、動物の名前そのまま分類名にしない序盤あくタイプ
最終進化系になって分類名が一新されるパターン
ワルビアルは いかく以外の特性も持ちますが いかくポケモンです
むしタイプや蛇系のポケモンを差し置いて現状唯一のだっぴポケモン、
しかし進化すると あくとうポケモンになるという
2匹とも ただのきつねじゃありません
ドラピオンと違って[ばけ]の部分がイリュージョンで化かすことを意味してて分かりやすいですね
ほねわしポケモンになれるLv.54まで ずっとおむつポケモンというね
「刀刃」という言葉をこの分類で初めて知った人も多いのでは
○○ぼうポケモンで1文字ずつ増えていくので覚えやすいですね
第6世代
忍者のポケモンは しのびポケモンとなります
プレートと同じ名称
回転も 180°行うことにより、実質逆転であり、
どちらも[○○てん]でありますね
破壊の繭なので
言われてみれば ボヘミアンの昔話に登場しそうな魔神っぽい見た目をしてますね
フォルムチェンジにより いましめられしすがた(いたずらポケモン)とは分類が別になるという個別で覚えておく案件です
第7世代
馴染みない人には馴染みないですが
(かくいう私も馴染みない)、ヒール役と呼称する悪役があるのだそう
名前の通り、[悪食]なる語があるようで
(例えるなら暴食)
第8世代
ひらがな表記で[きつね]です
ポチエナやチョロネコ達と違って 普通に
動物の分類名ですね
コノハナと同じベロバー、チョロネコと
同じギモー、
ここまでは あくタイプだなぁって感じなんですよ
どうして急にビルドアップポケモンになるのか(確かにA種族値120もあるけれど)
まんぷくもよう と はらぺこもよう の二面性が 分類で表現されています
とうちゃんザルードからは想像し難いですが、本来の分類は わるざるポケモンです
(タイプ1も あくですし)
現状 最も五十音で遅い分類となります
――――――――
さて、今回の あくタイプ編は以上となります。
参考になった方は❤をタップしていただけると嬉しいです
関連記事→ いわタイプ編 エスパータイプ編 かくとうタイプ編 くさタイプ編 ゴーストタイプ編 こおりタイプ編
画像引用元: