
分類マニアならすべての分類について語れる説[むしタイプ編]
ニャオ―ハ―! リユルン(@riyulun)です
さあて今回も分類学シリーズ、やっていきましょうか
※でんげきポケモンのサンダーは でんきタイプ編でのみ、
ツバメポケモンのオオスバメはひこうタイプ編でのみ、
といったように
ポケモンによっては片方のタイプでしか触れません
関連記事→ あくタイプ編 いわタイプ編 エスパータイプ編 かくとうタイプ編 くさタイプ編 ゴーストタイプ編 こおりタイプ編
最終回ですが、前置きが長いのもあれなんで 早速本編どうぞ
第1世代

キャタピー:いもむしポケモン
トランセル:さなぎポケモン
バタフリー:ちょうちょポケモン
芋虫→蛹→蝶々、ベースに則った進化
(変体)

ビードル:けむしポケモン
コクーン:さなぎポケモン
スピアー:どくばちポケモン
キャタピーは いもむしでしたが、ビードルは けむしです
スピアーも ただの蜂ではなく どくばちポケモンなところには注意です

コンパン:こんちゅうポケモン
モルフォン:どくがポケモン
こんちゅう…?
モルフォンは 名前はモルフォチョウですが、分類は毒蛾です

ストライク:かまきりポケモン
ハッサム:はさみポケモン
バサギリ:まさかりポケモン
ストライク=かまきり、言われてみれば
そう見えるような見えないような
(初代の分類名には こういうの多い)
バサギリのまさかりポケモンですが、かまきりに語感を合わせているのかもしれませんね
…ハッサムは はさみポケモンですが、実は はさむを覚えられないんですよ

カイロス:くわがたポケモン
[カイロスのモチーフは実はアリジゴク]
なんて都市伝説を随分前に聞いたことありますが、分類名は普通に くわがたなんですよね
第2世代

レディバ:いつつぼしポケモン
レディアン:いつつぼしポケモン
てんとうむし というところではなく、背中の模様について触れられる分類名。
夜空の星の数に レディアンの模様が反応するんですよね

イトマル:いとはきポケモン
アリアドス:あしながポケモン
アシナガグモってクモの種類があるんですよね、実は
(それにしても あしながポケモンって分類名にする?)
イトマルの分類名にも クモ要素ないですし、もしかしたら 当時は分類名に[クモ]を
入れないディレクションだったのかもしれませんね

ヤンヤンマ:うすばねポケモン
メガヤンマ:オニトンボポケモン
何故か羽が薄いことに焦点を当てられた
ヤンヤンマ、
しかしメガヤンマになると[トンボ]というワードを使うようになりましたね
(世代によるディレクションの差?)

クヌギダマ:みのむしポケモン
フォレトス:みのむしポケモン
ミノムッチ、ミノマダム←みのむし、分かる
クヌギダマ、フォレトス←みのむし…?
初代特有の分類の付け方が2世代でも現れたように感じられる例ですね

ツボツボ:はっこうポケモン
2世代では きのみを持たせると きのみジュースになる仕様を持った発酵ポケモンです

ヘラクロス:1ぽんヅノポケモン
対っぽいカイロスは くわがたポケモンなのに
(まぁポケモンにカブトがいる都合上 カブトムシを分類名にすると ややこしいですもんね)
第3世代

ケムッソ:いもむしポケモン
カラサリス:さなぎポケモン
マユルド:さなぎポケモン
アゲハント:ちょうちょポケモン
ドクケイル:どくがポケモン
ケムッソ、名前は毛虫っぽいのに分類は
いもむしポケモンなので注意。
それ以降はバタフリーやモルフォンのパターンですね

アメタマ:あめんぼポケモン
アメモース:めだまポケモン
あめんぼのように水面を滑りますものね
アメモースになると 特性:いかくにも活きる目玉模様に重点が置かれた分類名となります

ツチニン:したづみポケモン
テッカニン:しのびポケモン
ヌケニン:ぬけがらポケモン
地面の下で成長していく様と かけての したづみポケモンというオシャレネーミング。
そして テッカニンは しのびポケモン、
にんじゃポケモンは存在しません
そしてヌケニンは ぬけがらポケモン、急にセミ感出てきましたね

バルビート:ほたるポケモン
イルミーゼ:ほたるポケモン
タマゴグループに ひとがたが入っていますが ちゃんと(?)ほたるポケモンです

アノプス:むかしエビポケモン
アーマルド:かっちゅうポケモン
むかしエビポケモンのインパクトよ…
(実際アノマロカリスは どこかの言葉で
[奇妙なエビ]という意味らしい)
アーマルドはArmorなわけですが、よろいじゃなくて かっちゅうです
第4世代

コロボーシ:こおろぎポケモン
コロトック:こおろぎポケモン
私達の世界にいるコオロギとは似つかないですが、美しい音を奏でるところを(コオロギと)重ねているのでしょうね

ミノムッチ:みのむしポケモン
ミノマダム:みのむしポケモン
ガーメイル:ミノガポケモン
ミノムシの♂は 本当にミノガって種類の蛾になるらしいですよ

ミツハニー:はちのこポケモン
ビークイン:はちのすポケモン
最後の1文字しか違わないのに この2匹の
特徴や生態を掴んだ分類名ですね

スコルピ:さそりポケモン
グライガーは とびさそり、グライオンは
キバさそり、ドラピオンは ばけさそり なので、
実は純正な さそりポケモンは(現状)スコルピのみです
第5世代

クルミル:さいほうポケモン
クルマユ:はごもりポケモン
ハハコモリ:こそだてポケモン
クルミルは 葉っぱから服を作りますし、
ハハコモリは小さいポケモンを見つけると葉っぱの服を縫ってあげる習性にある、
そう考えると さいほうポケモン と こそだてポケモンの繋がりも見えてきますね
(はごもりポケモンは そのまま葉で籠ってるので葉籠りポケモン)

フシデ:ムカデポケモン
ホイーガ:まゆムカデポケモン
ペンドラー:メガムカデポケモン
ムカデポケモン←わかる
まゆムカデポケモン←ムカデに繭の状態なくない?
メガ厶カデポケモン←聞いたことないワード…

イシズマイ:いしやどポケモン
イワパレス:いわやどポケモン
進化してる感じが分類名にも現れる例

カブルモ:かぶりつきポケモン
シュバルゴ:きへいポケモン
カブルモはチョボマキにかぶりつくので かぶりつきポケモン、
急に武装したシュバルゴは 騎士の騎に兵と書く騎兵ポケモンとなっています

バチュル:くっつきポケモン
デンチュラ:でんきグモポケモン
デンチュラは 確かに電気を放つクモ、
しかし バチュルは大きなポケモンに くっついて静電気を吸う(そうやって電気をためる)ポケモンなので くっつきポケモンです

チョボマキ:マイマイポケモン
アギルダー:からぬけポケモン
マイマイとはカタツムリのことですね。
アギルダーは いかにも忍者っぽいけれど しのびポケモンではありません

アイアント:てつアリポケモン
はがねタイプのアリなので てつアリポケモンです

ゲノセクト:こせいだいポケモン
カンブリア紀とか登場する 昔の時代の区分けで見られますね、古生代
第6世代

コフキムシ:こなふきポケモン
コフーライ:こなふきポケモン
ビビヨン:りんぷんポケモン
これまでの蝶や蛾のポケモンとは全然違う分類名となったコフキムシ族、
ビビヨンは ふくがんの個体がよく(バトルで)採用されますが、
もう一方の通常特性は りんぷんなんですよね
第7世代

アゴジムシ:ようちゅうポケモン
デンヂムシ:バッテリーポケモン
クワガノン:くわがたポケモン
ありそうで(7世代まで)無かった ようちゅうポケモン。
デンヂムシは特性の名前と同じという個性溢れる分類名ですが、
クワガノンは普通に生き物の名前ですね

アブリー:ツリアブポケモン
アブリボン:ツリアブポケモン
ただのアブではなくツリアブポケモンです

コソクムシ:そうこうポケモン
グソクムシャ:そうこうポケモン
同じ そうこうポケモンですが、英語では
コソクムシの方はTurn Tail Pokémon、
グソクムシャの方はHard Scale Pokémonと、 実は走行と装甲で異なっている可能性があります…!

マッシブーン:ぼうちょうポケモン
UB02:EXPANTION(膨張)ですからね

フェローチェ:えんびポケモン
UB02:BEAUTYの分類名は 艶やかで美しいと書く艶美、
こういうワードを学べるのも分類学の面白いところです
第8世代

サッチムシ:ようちゅうポケモン
レドームシ:レドームポケモン
イオルブ:ななほしポケモン
サッチムシは2匹目のようちゅうポケモンとなりました。
そして、レドームシの分類名を見て 初めてレドームというものを知った人も多いと思います
(私もレドームシで初めて知りました)
詳しく知りたい方はググってみてください
イオルブは この分類通り 斑点が7つ存在します(星じゃないだろ、って言われると まぁそうなんですが)

ユキハミ:いもむしポケモン
モスノウ:こおりがポケモン
ユキハミが いもむし…?
モスノウはmoth(蛾)+snow(雪)なので、
名前がほぼ こおりがポケモンみたいなものですね
――――――――
さて、これにて分類学シリーズも〆となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました
参考になっていれば❤のタップも是非是非お願いします