分類マニアなら すべての分類について語れる説[ドラゴンタイプ編]
ニャオ―ハ―! リユルン(@riyulun)です
さて今回も分類学記事、やっていきましょう
前置きが長いのもあれなんで、早速本編どうぞ
第1世代
分類の中で最も多いという ドラゴンポケモン
第2世代
タッツー、シードラも(ドラゴンタイプではないですが)ドラゴンポケモンです
第3世代
ビブラーバは 羽を振動させての超音波を出すことに重点が置かれ、しんどうポケモンに。
フライゴンは別名の[砂漠の精霊]に合わせてか せいれいポケモンとなってます
美しいハミングで歌うので ハミングポケモンですね
タツベイは特性にもあるように いしあたまポケモン、
コモルーは その特徴からか にんたいポケモン、
ボーマンダは(いつもの)ドラゴンポケモンです
ゆめのあとちに出現、おおぞらをとぶのBGMのタイトルが「天翔ける夢(昼)」「天翔ける幻(夜)」だから むげんは[夢幻]という説があります
第4世代
りくザメって何だ?と問いたくなりますが
フカマルは りくザメポケモンです
(隠れ特性:さめはだなのでね)
ガバイトは 図鑑説明文にて 洞窟に住処を作り、光り輝くものを集める習性があると書かれている ほらあなポケモン、
ガブリアスはマッハの速さで空を飛べるので マッハポケモンです
それぞれが司るものが そのまま分類名です
漢字で書くと叛骨ですが、半骨ともかかっている(かもしれない)辺りが ゴーストタイプっぽさ出てますね
第5世代
名前の変遷とともに 分類も変遷
ガバイトと同じ ほらあなポケモン、
狭い洞穴を走り回る生態をしています
○○ぼうポケモンで1文字ずつ増えていくので覚えやすいですね
白陽と黒陰で対になってます
白にも黒にも染まらない、そんな境界のポケモンです
このきょうかいポケモンって分類名だけで 考察勢の方は色々喋ってるんですよね
(長くなるので ここでは割愛しますが)
第6世代
○君系の2匹
原種は軟体→軟体→ドラゴンときていますが、
ヒスイのすがたは殻を用いる姿に重点を置かれることに。
ちなみに、マイマイポケモンはチョボマキに次いで2例目だったりします。
からこもりポケモンは たてこもる と関連付けて覚える方法を とれそうですね
比較的 名前から推測しやすいパターン
ジガルデはゼルネアスとイベルタルのバランスが崩れた時、秩序を保つために現れるポケモンですので
第7世代
恐らく[悠々]。
心優しく人懐っこいので 悠々ポケモンなのでしょうね
ジャラランガが1番分かりやすいですが、体中のうろこを活用するポケモンです
第8世代
カセキメラの分類は みんな かせきポケモン
実は ゴーストタイプ要素あるのは ドラメシヤの うらめしポケモンくらい
(逆にドラメシヤが うらめしポケモンなのが謎?)
ドロンチ(とドラパルト)はドラメシヤを
世話するので せわやく(世話役)ポケモン、
ドラパルトはステルス戦闘機みたいな
見た目してるのでステルスポケモンでしょうね
(なおステルスロックは覚えない)
ダイマックスに関係するポケモンですから
(なお専用ダイマックスはキョダイマックスではなくムゲンダイマックス)
8世代で急に増えた 6文字分類の内の1匹
[りゅうのあぎとのたまをとる]という言葉が(中国だったかな?)存在するので、それが
分類名と繋がっているのかもしれませんね
第9世代
パルデア地方では色々な人が乗っているらしいですからね
――――――――
さて、ドラゴンタイプ編は 以上となります。
参考になっていれば❤をタップしていただけると嬉しいです
関連記事→ あくタイプ編 いわタイプ編 エスパータイプ編 かくとうタイプ編 くさタイプ編 ゴーストタイプ編 こおりタイプ編 じめんタイプ編 でんきタイプ編 どくタイプ編
画像引用元↓