
繰り返すポケモン達
おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します
さて今回は、名前が 2回繰り返すものになっているポケモンについて まとめてみました
早速本編どうぞ
目次
・ドードー
・タマタマ
・カラカラ
・ガラガラ
・ツンデツンデ
全国図鑑No.084 ふたごどりポケモン ドードー―Doduo―
「ポケモンレンジャー バトナージ」では 主人公達を乗せて速く移動することをフィールド技にしているドードー、
2つの頭に合わせて duo(デュオ)が入った英訳オシャレじゃないですか?
全国図鑑No.102 たまごポケモン タマタマ―Exeggcute―
ポケカでは 特性ぞうしょくによりハイパーボールや ゾロアークGXの特性とりひきのコストとして惜しみなくトラッシュできるタマタマ、
図鑑説明文によると、ナッシーの頭が落ちるとタマタマになるらしいです
全国図鑑No.104 こどくポケモン カラカラ―Cubone―
アローラ地方では 野生戦にて仲間を呼ぶことにより ガルーラが現れることから
2匹に何か繋がりがあるのではないか、と都市伝説が生まれたカラカラ、
図鑑説明文では 死に別れた母親に思いを馳せることが書き記されていますが、
天敵のバルジーナに狙われるという残酷なことも書き記されていたりします
全国図鑑No105 ほねずきポケモン ガラガラ―Marowak―
合計種族値こそ425ですが、(カラカラ共々の)専用アイテムである ふといほねを持たせることによって こうげきが2倍になるガラガラ、
専用技のホネブーメランは、命中こそ90な ものの、2回連続攻撃なので ばけのかわや きあいのタスキを打ち破って攻撃することができます
アローラのガラガラは ひらいしんにより、実質3つのタイプを無効化できる強みが存在し、
サン・ムーン初期環境では 警戒を要するポケモンだと言われていた思い出があります
ポケカでは、その後どうするのかツッコミたくなるQ&Aが少し話題になっていました
全国図鑑No.805 いしがきポケモン ツンデツンデ―Stakataka―
ほとんどのポケモンが覚えられる かげぶんしんとないしょばなしを 何故か覚えられないツンデツンデ、
いわ・はがねタイプということが明らかになった時には「活躍は薄そう」などと言われていましたが、
実際にUSUMが発売されて、その(特にジャイロボールの圧力が強い)ステータスと トリックルームを覚えられることにより 評価が逆転したポケモンでもあります
――――――――
さて今回は、名前が繰り返しになっているポケモンについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか
(名前が完全に繰り返しになっていないものまで含めるとルガルガンなども入ってきますが)初代ポケモンが4匹いて、それ以降今日までツンデツンデしか居ないのはやはり時代なのでしょうかね
こんなことを呟いたところで、今回の記事は ここまでとなります。
宜しければ、右下の❤のタップをおねがいします
画像引用元:ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかん
トレーナーズウェブサイト