見出し画像

日本酒検定対策 第10回「醪造り」

久しぶりの更新となりました。今回は「醪造り」です。太字部分頻出です。

Ⅰ.醪造りの目的
  そもそも醪とは、蒸米(掛米)+麹(掛麹)+水+酒母をタンク内に投
  入した液体のこと。目的は、本格的なアルコール発酵を行うこと。
  〇糖化とアルコール発酵を同じタイミングで行う並行複発酵により、
   完成された醪の最終的なアルコール度数は約18~20%と非常に高い。

Ⅱ.三段仕込みについて
  江戸時代から続く伝統的な手法で、醪造りに必要な原料の投入は4日間
  で3回に分けて行うもの。
  この目的は、不要な微生物が繁殖するリスクを避け、安全に醪造りを行
  う
こと。以下行程表の留添えから約3週間から5週間かけてアルコール発
  酵が始まる。留添え後2-3日でアルコール発酵が本格化するが、この状
  態の泡を「筋泡」という。
  また、温度管理も重要、おおむね15℃前後またはそれ以下。
  (大吟醸酒などの場合は10℃以下)。
   〇工程は以下のとおり

画像1

Ⅲ.醸造アルコールの添加
  醸造アルコールとは、甲類焼酎と同じ製法で作られた蒸留酒のこと。
  糖蜜やとうもろこしなどを原料とすることがほとんど。
  原料にならないもの(例えばブドウ)が過去に出題されてます。
  添加の目的は、時代により、防腐効果(江戸時代)、コスト軽減(昭
  和時代)、香味の調整(昭和以降)など目的が異なる。
  甘み成分の補強は目的ではありません(過去問より)。

醪作りについては試験には上記知識で対応できるはず・・。次回は、搾りから瓶詰めまでを見ていきたいと思います。
  




   

いいなと思ったら応援しよう!