![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71301802/rectangle_large_type_2_09da7eacd5c3259dfdaecf568268b27c.jpeg?width=1200)
Photo by
minamotoart
日本酒検定対策 第5回「発酵」について
今回から日本酒の製法に入っていきます。まずは「発酵」からみていきます。
Ⅰ.発酵とは
「①微生物の働きにより、糖類やタンパク質などの②有機物が③他の物質に変化すること」を言います。
アルコール発酵は、上記①微生物⇒酵母、②有機物⇒糖類、③他の物質⇒アルコールと炭酸ガスと置き換えて、以下のように定義できます。
「アルコール発酵とは、①酵母の働きにより、②糖類が③アルコールと炭酸ガスに変化することをいう。」
Ⅱ.アルコール発酵の仕組み
以下の表でまとめたところは試験でよく聞かれます。
(1)複発酵について
デンプンはブドウ糖の集合体。
糖化酵素という物質を利用すると、デンプンがブドウ糖に分解される。
日本酒の場合、この糖化酵素を供給するのが、麹菌という微生物。
「糖化酵素の供給」よく出る文言ですので、そのまま覚えましょう。
(2)複発酵の形式
① 単行複発酵
糖化が完全に終了してから、酵母を加え発酵させる。
② 並行複発酵 ← 頻出
必要な原料のすべてを同じタンクに加え、糖化と発酵を同時に行う。高いアルコールを生み出すことができる。必要な原料は、米、水、米麹、酵母です。
Ⅲ.日本酒の5つの製造工程
大きな流れは、以下の通り。次回以降、細かく見ていきます。それぞれの内容はよく試験で聞かれます。今回は5つの流れ大雑把に捉えましょう。
① 原料処理
② 製麹(せいぎく)
③ 酒母(酛)作り
④ 醪(もろみ)造り
⑤ 搾り(上槽)から瓶詰め
次回は、上記①原料処理について詳しくみていきます。