【認知症ミツコ】認定調査員の訪問
母 : ミツコさんの認知年表
1937年1月 北海道生まれ 85歳(2022年現在)
2005年12月 配偶者 (私の父) 他界
2007年3月 好きな人(=パートナー)と東京で暮らし始める
( ~14年間、東京下町でパートナーと暮らす )
2021年4月 東京駅にある銀行からお金を全部下ろすと騒ぎだす
2021年4月頃 難聴がひどくなり、話が通じなくなる
2021年6月 銭湯に行かなくなる
2021年8月頃 料理ができなくなる
2021年9月頃 コーヒーすら淹れられなくなる
2021年10月 なんとなく痩せてきた
2021年10月 江東区の地域包括ケアセンターへ相談
2021年12月 医師の訪問、認定員の訪問
2021年12月 要介護2の認定
2022年2月 江東区へ特別養護老人ホームの申し込み
2022年3月 デイサービス開始するものの、一回行ったのみ
2022年3月 札幌の施設も視野に入れて動きだす
2022年4月 札幌へ転居することを決め、施設探し
2022年5月 姉宅の近所にある介護付き有料老人ホームを契約
2022年6月 札幌へ転居、介護付き有料老人ホーム入所
訪問者はお一人のみ
2022年1月21日
江東区役所から派遣された介護認定調査員の訪問日です。
1ヶ月以上前に札幌から来る姉の訪問と合わせて設定していました。
もう二人でドキドキでした。
今回の訪問は、介護認定調査員の方一人だけでした。
今まで何人もの方がやってきたので、母も身構えた部分がありましたが、今回お一人でしたので、私たち姉妹も少しほっとしました。
また、医師やら看護師でない分、母も割とすんなりと受け入れて質問に答えてました。
運動動作と本人への質疑応答
訪問の内容は、まず本人への簡単な運動動作の検査でした。
手を上げてみたり、足を上げてみたり。
どれぐらい歩けるのか、散歩しているかなどの質問。
運動動作の確認が終わると、次は本人への質疑応答になりました。
・今日は何日?
・誕生日は?
・何時にご飯食べましたか?
・毎日ご飯は作りますか?
・買い物に行きますか?
など。
日常生活における簡単な質問でした。
私たちは口を挟むことなくじーっと聞いてました。
うちの母は時間軸が一番分からないようです。
まず、今日の日付が分かりませんでした。
私も今日の日付については即答することが難しくはありますが、「何月か」も分からないようです。
「12月」と答えていました。
お正月という一大イベントが終了したばかりだというのに・・・
思い出すことができないようでした。
自分の誕生日も答えられなかったので、私に助けを求めてました。
こちらは予想どおりです。
ご飯食べた時間を聞かれても答えられなかったです。
「ついさっき」と答えるだけです。
食べたことは分かっているようでしたが、何を食べたかということに関しては微妙でした。
その後の様々な質問には、割と見栄っ張り?な回答をしていました。
いつもやっている風に答えていますが、実際に家事などは全くしておりません。見栄っ張りなのか、出来る自分の頃の記憶で話しているのか、その辺は不明です。
家族への聞き取り
本人への質疑応答の次は、奥の部屋で私とパートナーへの質疑応答があり、その間は母を姉にお任せすることができました。
一緒に生活しているパートナーの聞き取りから、母の新たな行動が分かりました。イライラすると物を投げるなどの暴力的な行動も出てきてるとのこと。
言葉がすぐに出てこない、
物事をすぐに忘れてしまう、
思うように行動できない、
そのような時にイライラしてしまうようです。
所用時間は40分程度
家族への聞き取り後、すぐに訪問は終了しました。
所要時間は40分程度でした。
母を怒らせることなく無事に終了し、安堵です。
介護認定の予想
今後の予定としては、認定が降りるかどうか1ヶ月ほど待ちとのことでした。
その時の私の予想では、要支援ではなく要介護1。
要支援2と要介護1の分かれ目は認知症が入っているか?ということだったので、「要支援ではないそう」というのが私の予想でした。
介護に関する情報誌によると、要介護2は排泄や食事にたまに介助が必要となるということでしたので、
まだそこまでではない
と、その時は安直に考えておりました。