【認知症ミツコ】介護認定!!
母 : ミツコさんの認知年表
1937年1月 北海道生まれ 85歳(2022年現在)
2005年12月 配偶者 (私の父) 他界
2007年3月 好きな人(=パートナー)と東京で暮らし始める
( ~14年間、東京下町でパートナーと暮らす )
2021年4月 東京駅にある銀行からお金を全部下ろすと騒ぎだす
2021年4月頃 難聴がひどくなり、話が通じなくなる
2021年6月 銭湯に行かなくなる
2021年8月頃 料理ができなくなる
2021年9月頃 コーヒーすら淹れられなくなる
2021年10月 なんとなく痩せてきた
2021年10月 江東区の地域包括ケアセンターへ相談
2021年12月 医師の訪問、認定員の訪問
2021年12月 要介護2の認定
2022年2月 江東区へ特別養護老人ホームの申し込み
2022年3月 デイサービス開始するものの、一回行ったのみ
2022年3月 札幌の施設も視野に入れて動きだす
2022年4月 札幌へ転居することを決め、施設探し
2022年5月 姉宅の近所にある介護付き有料老人ホームを契約
2022年6月 札幌へ転居、介護付き有料老人ホーム入所
介護保険証が届く
2022年2月10日。
先日、介護保険認定調査員の方の訪問があり、そろそろかなぁと思っていましたが、無事に介護保険証がパートナー宅へ郵送されました。
結果は、要介護2。
なかなか進んだ状態だったのでしょうか。
私たち姉妹は、要介護1ぐらいかなぁと踏んでいたのですが、結果要介護2でした。
受けられるサービスは、要介護1より広がりますけど、子供としてはなかなか複雑な思いです。
2022年2月 母の状況
寝て、起きて、着替えて、食事して、トイレに行って、
という家の中の基本的なことはまぁ出来ます。
それ以外では、出来ることが少なくなってきました。
・食事の支度
・洗濯
・掃除
・買い物 (本当に近所なら行ける)
・お金の管理
・ちょっとしたことの判断
(いつまでにこれをしよう、とか こうした方がいい、など)
こういうことは出来ません。
手取り足取り教えればできるのかもしれませんが、そんな余裕は今のパートナーにはありません。
いつも何かを探している
この頃の母は、行く度にずーっと探し物をしていました。
ドリフのコントのように何度も同じところを探しているのです。
物を出して、しまう、出して、しまう、
の繰り返しです。
繰り返してしるのに、常に初めて探すかようなリアクション付きです。
見ていて楽しい部分もありますが、これが日常だと思うとパートナーにこれ以上負担はかけられないな、という思いが強くなっていきました。
これからが勝負
さて。
今後はこの介護保険証で受けられるサービスを詳しく聞き、プランを立てていかなければなりません。
しかし、プラン立てたところですんなり母が利用するとも限りません。
この介護認定を受けるまでも大変でしたが、まだまだ長い道のりで気が遠くなりそうです。
要介護2の現実
冷静に考えて、こんなに早くこの日が来るとは思っていませんでした。
「母が認知症かも」と、疑いだしてからそれなりの覚悟はできていましたが、少なくとも2年ほど前までは全く考えてもみなかったことでした。
短期間の間に私たち姉妹もある程度勉強して、この認定を冷静に聞き入れることが出来ましたが、心中かなりの戸惑いがあります。
徐々に戸惑っている時間も限られてきました。
前に進むしかありません。