結婚式のメイクを自分でした話
見ていただきありがとうございます。
セルフメイクすることになった経緯
私は昨年結婚式を挙げました。
そのメイクリハーサルでのことです。
インスタやピンタレストで理想のイメージに近いメイクを沢山調べて、うきうきでヘアメイクリハーサルに行きました。
担当してくれたのは私より一回り年上の女性。
調べてきた画像を見せ、こんなイメージ・雰囲気と色にしたい!と説明しました。
しかしメイクされている途中から違和感を感じ始める・・・
・ファンデの色が黄味が強すぎて合っていないし、浮いてる?
・眉毛が物凄くアーチになっている、直してもらうもなんか変
・メイクさんが持っているメイクパレットにときめかない
・アイシャドウもチークもリップも理想の色がない
どんなめずらしい色をリクエストしたんだよw
とつっこみたくなりますが、私がオーダーしたのはこちら
それが、例えるならこうなった。。
アイラインが太く、濃い色をベタ!ドーン!とのせているから・・?
結婚式では照明が強いし、遠くからでもメイクが映えるように濃くしないといけないのが前提だけど、私の顔に主張の強いメイクはあまりにもおかしすぎて泣きたくなりました。。
もう少し赤みのあるピンクをこういう風に乗せてほしい、とリクエストするも「色の見え方は人それぞれだからね…」と言われて私の中で「あ、もうだめだ伝わらない・・!」と諦めスイッチが入りました
帰宅し、プランナーさんにメイクリハがうまくいかなかったことをメールで伝えると、再度メイクリハの調整の提案をしていただきました。
でも、また失敗に終わるかも?時間もかかるし・・それなら自分でメイクした方が理想通りになるのでは?と思い、結婚式当日は自分でやる事をプランナーさんに伝えました。
長くなりましたが、
結婚式を微妙な気持ちで過ごすくらいなら、
自分で満足いくようにやろう!!!という結論にいたりました。
美容学校でメイクを勉強していたこと、コスメ大好き人間でメイクに拘りがあったこともあり、なんとかなるだろうという謎の自信がありました。
実際に使ったアイテム
画像を参考に、
DiorのBAさんに結婚式メイクの経緯など色々相談してwこちらを一緒に選んで貰いました。ちなみにBAさんは結婚式メイクもご自身でされたそうです。さすが・・
サンククチュール 429
ルージュディオール 683
他にも手持ちのコスメをたくさん持っていきました。
PCがブルベ夏だったのと、濃すぎるメイクが似合わない顔をしているのでw
色を重ねたくすみピンクベージュみたいな色を出したかったんです。
あとはベースを明るく、ツヤと光が顔に入るようなイメージ。
・・というのを意識してみました
一応家で自分なりにメイクリハを再現して、当日もスムーズにメイクできるように練習しました。
そして迎えた当日、
化粧品をファンデからリップなど全て持参し、
最後の仕上げ(ハイライトを入れてもらうなど)以外は全て自分でメイクしました・・!
結果
めちゃくちゃ自分史上最高に綺麗で可愛いメイクに仕上がった・・・・!!
友人や親からも、「えっメイク自分でしたの?凄い!綺麗に仕上がってる!色も可愛い!!」と褒めて貰いました・・!!
ただ褒められてもお世辞かな、と気づくタイプなんですが
この時は自分も心から満足いっていたのでその言葉も本当に嬉しかったです。
良かった点としては以下かなと思います。
・普段から自分が使い慣れているコスメを持参したこと
・イメージ通のりカラーを自分で揃えたこと
・仕上げだけプロにやってもらうことで素人さもカバー(?)
・結局は自分の顔は自分が一番わかっているw
今思うこと
私の場合はメイクさんとの相性が悪かったように思います。
可愛くして貰えるものだとわくわくしていた分、残念な気持ちもあるし代金はそのままだし。
式場のメイクさん=当たり外れある
ということを学びましたw
インスタでよく見る、ヘアメイクさんだけ外注する意味がよくわかりました。私もそうしたかった><
その後コスメは思い出の品となり日常使いしています。
ありがとうディオール🤍