![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163951659/rectangle_large_type_2_f0d8829d3c8173c9bc44a24f10cb292a.png?width=1200)
ゲシュタルト崩壊、空の底
十二月一日。カレンダーの文字をなぞる。
+ = 月 - 日。
この数式を完成させるには、何を補えばいいのだろう。
今日は、十二月一日だから、右辺の「月-日」は、
十二 マイナス 一で十一?
そうなると、式の左辺は、足して十一になる組み合わせだから、
一、十
二、九
三、八、
四、七、
五、六
逆の組み合わせも成り立つから……。
”Come on, Rin. Can't be late.”
慌てて顔を上げ、ママの背中を追いかける。ママの髪は赤茶色で、きれいに編み込んで纏めてあって、黒いウールのコートによく映える。低いヒールの、やっぱり黒い靴の、コツコツという音に追いつくよう、走る。
凛。リン。Rin. 私の名前はどれ?
私は、一か月後に、アメリカに行く。
アメリカのママの家族の家で暮らす。
今日、「それ」を「見届けた」後で。
どうしよう。私、英語が分からない。
バスを降り、火葬場に着いた。
十二月の曇った空を見放し、落ちた雨滴が、顔をこそばゆく濡らす。
空が、パパのために泣いているのだ。
最後のお別れの時、ママは泣かなかった。
私は、泣けなかった。
これは、本当の世界?
私は、まだ十一歳なのに?
ふらふらと火葬場の外へ出る。傘を持ってくるのを忘れた。
そんなの、どうでもいいことだ。
水たまりの中に、黒い靴でぱしゃんと立つ。
空が、足元に映っていた。
どぷん。
音がして、落ちていった。
水鏡の世界へ。
地面が上で、空が下の、逆さまの世界へ。
どぷん、どぷん。
空の底へと、落ちていく。
落ちれば落ちるほど、空は、広く、深く澄んでいく。
顔を上げると、地面がもう、あんなに高くにある。
ママ、心配しているかな。
たぶん、してないな。
スピードが上がる。
魚たちの群れを見つけた。
空を泳ぐ、小さな銀色の魚たち。
きらっ、きらっ、と、小さな目が私を捉える。
私を見つけて、魚たちの群れは、さっと私をかわす。逆さまの虹のアーチを銀色の体に映し、さっ、さっと、群れの形を変える。
この空の底に、パパがいるのかな。
なら、怖くない。どこまで落ちていっても、私は怖くない。
空の色が、濃く、深い青に変わっていく。
『凛』
パパは、漢字の発音で私を呼んだ。
『凛に出会えただけで、パパは神様よりも幸せなんだ』
パパ。
流した涙の、大きいのが、小さいのが、みんな、まあるいビー玉にみたいな形になって、吹き上げられていく。
パパ。
私、アメリカには行きたくない。
ママに言ったら、また怒るかな。
ねえ、パパ。
『パパ、私の夢、当ててみて!』
お決まりの質問をすると、ベッドの上のパパはいつも、大きな丸眼鏡の奥の優しい目を細めた。
『凛は、本を読むのが大好きだからなあ。作家さんかな?』
『大正解!』
『じゃあ、頑張って生きなくちゃ』
じゃあ、がんばって、生きなくちゃ?
がんばって、生きなくちゃ?
生きなくちゃ?
「パパ!」
「パパあ!!!」
喉が裂けるほど叫んでも、パパはもう、どこにもいない。
「『パパはお空にいる』なんて、生きている人を慰めるための嘘なんだ!」「嘘つき!」
「嘘つきいいい!!!」
落ちるスピードが上がる。
ああ、私は「死」へと向かっているのだ。
今、はっきりとわかる。
さあ、パパのところへ。
『凛は、作家さんになりたいんでしょう?』
パパの声がして、はっと涙が止まる。
『凛、知ってる? 作家さんはね、生きている悲しみや苦しみを全部、魔法の言葉に変えて、泣いている人の荷物を、軽くすることができるんだよ』
「パパ?」
紺碧の空で、辺りを見渡す。
『生きている全部が、魔法の言葉になるんだ』
「パパあ!」
どこ? パパの姿は見えない。
『だから凛、生きなくちゃ』
そうだ。姿は見えなくても、パパはいつもここに。
ぶわっと、重力の向きが逆になる。
空の水面に向けて、浮上していく。
ああ、なんて心地よい。
”Rin!! Come back, Rin!!”
徐々に視界が光を取り戻す。
「外で、滑って転んで、頭を打ったらしいわよ」
「辛かったんでしょうねえ、凛ちゃん」
親戚のおばさんたちの、ひそひそ声が聞こえる。
頬が、濡れて温かい。
ママの涙と、少しかさかさした手だ。
泣きじゃくるママの膝の上で目覚めた時、私の心は決まっていた。
どこに行ったって、私は物語を書ける。
私が、私を見放さない限り。
私は、「凛」。
<了>
幽霊部員でしたが、久々に作品を投稿させて頂きます。
小牧幸助部長、幽霊部員、1800文字書きました!
お読みいただき、誠にありがとうございました。