![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156843667/rectangle_large_type_2_43cbaf4da074bb378b005092a828039e.png?width=1200)
フラット思考
皆さんは普段フラットな目線で物事を見たり、判断したりできていますか?
これは意識するしないに関わらず大多数にとってはなかなか難しい事なんじゃないかと思うんですよね。
大抵の場合、今までの人生で積み重ねてきたものが各々あるので、思考が偏ってるって普通のことなんですよね。
食事を例にとっていうと、毎日3食の人は3食食べる事が普通だし、朝食を抜くなんて身体に悪いと思うでしょう。これも毎日、毎日反復されることでその人にとってはより強固な固定観念となります。(食べるのが当たり前、当然だと)
一方、私などは1日1食ないし2食なのですで、今や朝食は食べないものという固定観念が育っております。(朝は排泄の時間)
これだけの飽食の時代...本来は1日3食でも
1食でもどちらでもいいはずだし、自己責任のもと各々の価値観、世界観で判断すればよいだけのはずです。
私が1食に変えた時...「そんなんで体大丈夫なの?」位ならまだかわいいものなのですが、人によっては「そんなん絶対あかん...体にいいわけないやん、悪いこと言わんからやめとき。」と自分の価値観を押し付けてくる人も中にはいました。
以前の私は、自分の価値観を押し付けてくるような人間は最も嫌いなタイプでした。
ただ、私は投資をするようになりました。そこで学んだのは、例えば株価や為替が上がるか下がるかというのは誰にも分からない...つまり未来は誰にも分からないということです。
株価で言うと正解は上がるかもしれないし下がるかもしれないだと思うんです。
でも、絶対上がるだろうとかいう思い込み(信念)が厄介なのです。常にフラットに見るクセづけが求められる。
(先入観やバイアスをかけるなといっても、自分の大切なお金がかかっている以上難しいことではあるのですがね)
日々そういった目線で株価、為替を見る過程で、人やモノもフラットに見るクセがついてきました。
それによるメリットは自分とは真逆の価値観であったり、到底受け入れる事はできないという考えの方と出会ったとしても、イラつく事も少なくなりましたし、「この人はこういう世界観で生きてる人なのね」と冷静にみることができるようになったことかなと思ってます。
言いかえると、良い悪いは別にして相手の考えを否定せず尊重する事もできるようにもなります。どこか俯瞰で見ているような感覚ですね。
これが結果として、ストレス軽減にもつながっています。
今日もまた誰かの何かに役立てば幸いでございます。ありがとうございました。
よろしければ、Xのフォローもよろしくお願いします。
後、コメントなども頂けたらめちゃ嬉しいです。