記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/628150/square_large_a63ba9a56f232b46f197186f5d052240.jpg)
この曲も、劇音楽としてつくらせていただいた1曲です。公演のエンディングテーマとして会場で流れました。
お芝居の内容はとても深刻な社会問題を扱っていましたが、最後に希望が持てる、いいラストでした。
メロディはオープニングテーマと同じものですが、そんな希望を、違うアレンジで表現できたら、と
当時つくりながら考えたりしてました。
「トンネルをぬけて(エンディングテーマ)」
劇団シアター・ウィークエンド
![](https://d291vdycu0ht11.cloudfront.net/nuxt/production/img/default_sound.28ba02e.png)
江戸時代に船で海難に遭い、アメリカ西海岸に漂着してから数奇な運命を辿った実在の人物「音吉」を題材にした音楽劇のために制作した楽曲です。
これは自分で歌っていますが、実際の公演では、日本に帰る船旅に胸が躍るシーンで、音吉はじめ本人役の出演者に歌っていただきました。
劇団シアター・ウィークエンド 公演「にっぽん音吉物語」挿入歌
名古屋(1995)アメリカ(1997)イギリス(2001)ハワイ(200
![](https://d291vdycu0ht11.cloudfront.net/nuxt/production/img/default_sound.28ba02e.png)
この国が鎖国していた時代に、いち漁師だった音吉が漂流の末、さまざまな国にたどり着くも、最後まで日本には帰れなかった・・・
この曲は名古屋の劇団シアター・ウィークエンドのお芝居のための曲です。海外を含む20年に渡る公演のなかで、音吉の帰りをを待つ妻の嘆きの場面で歌われました。このテイクは「仮歌」自分の声のバージョンです。
劇団シアター・ウィークエンド 公演「にっぽん音吉物語」挿入歌
名古屋(199
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/589106/square_large_1278aeca5cc235c7cfb0dccafa4b3016.jpg)
2005年、青少年の文化育成に力を入れている都市で、市をあげての総合文化祭が行われました。
和太鼓、合唱、ダンス、演劇、それぞれに練習を重ねた若者たちが、力を合わせてひとつのミュージカルを作り上げました。そのなかで使っていただいた曲です。
愛知県東海市 青少年文化創造事業合同発表会(嚶鳴祭)挿入歌
作曲・編曲・制作 三浦鯉登 © 2005 Rito Miura