
Photo by
momoro66
「摂らない」という食学
私の教室では、まず入室されたらすぐに『食』の重要性についてお話をします。
すると、
「できるだけ、野菜を食べさせるようにしています。」
「好き嫌いなく、何でも食べられるように工夫しています。」
「感謝をして食べる習慣をつけています」
「なんでも残さないで食べられるようにしています」
など、お母さま方の頑張る日常が見えてきます。
子どものために栄養を、というプラスの栄養学です。
けれども、「摂る」より先に「摂らない」という方を重視した方が良いのではないかと思います。
「摂取しない方が良い」というものを排除していく『マイナスの食』の事です。
昨今の育児環境や、子どもたちの育ちの様子を見ていると、こっちの方が優先なのでは?と思うことが極めて多いです。
具体的には「トランス脂肪酸を摂らない」とか「白砂糖を摂らない」とか、「添加物を摂らない」「農薬を摂らない」とかです。
まず、不要なものを解毒してから、いいものを入れる。
不要なものはなるべく蓄積させない。
ということが大事かな?とお伝えしています。
いいなと思ったら応援しよう!
