マガジンのカバー画像

ひらひらする言葉

29
つぶやく言葉はどこ行くのやら
運営しているクリエイター

記事一覧

子ども4、元夫3、恋人1、彼氏1

子ども4、元夫3、恋人1、彼氏1

自己紹介1 家族とか結婚は3回、離婚も3回。
出産は4回、私が全部育てたのは2人。
死んじゃった恋人が1人。
2023年現在付き合ってる彼氏が1人。
兄弟姉妹はゼロ。

父親は離婚3回、子ども5人(私含む)。
母親は離婚1回。子ども(私)とは疎遠。
「今だったら虐待よね」という感じの世界が
私の世界だった。
子どもに同じことをしたくないと反面教師にしたら
大変良い子ども達が出来上がり気味で間接的に

もっとみる

私はいじめられっ子だから集団は今も怖い。だけど私は大人だから乗り越える術も同時に持ってる。

今回TOEICは650点で、前回のはマグレでなく何もしないで維持していられるのがこのレベルなんだろうと思うのであった。点数上げはあんまり気持ちが向かない。言葉はコミュニケーションの道具なのに英語使う機会が皆無だし。

増築を繰り返したExcelファイル

増築を繰り返したExcelファイル

このタイトルだけで、分かる人は分かる「ああ、ああいうやつか」。

弊社はおじいさんが作る、壮大な単月ファイルを駆使していた。
あちこちの数字を=で飛ばしまくっている。
見やすいかというとそうでもない。

単月のB/S、P/L、出納帳、借入管理、支払通知、工事台帳その他が
1シートに入っている。
IR(252)列、1050行
見やすいわけがない。
作った本人はセルの番号を紙にメモしながら活用している

もっとみる
嬉しいなー

嬉しいなー

偶然に出会うこういうのが嬉しい。
出会いはいつも偶然だけれど。

似たようなこと書いてるとは思うんだよな。
リカバリーのインタビューで
「同じような人にあなたが声をかけるとしたら」
と聞かれて私は

「そばにいるよ」

と答えたから。

そしてこちらも。
ラベリング無用!って。

私は何もしないんだけど、↑の方は立ち上げて
実際に手を差し伸べるの本当にすごい。

というご紹介。
おしまい。

分かってる人が分からないこと

分かってる人が分からないこと

読書メモ29を書いた後に、
今のご時世は要求される水準が高すぎちゃって
知的障害(多分FIQ<70)どころか
グレーゾーン(70以上で100未満かな?)にも支援をとか
言うようになってるんだなあとふと考えた。

あんまりIQなんて調べる機会がないので
雑な分類だけど馴染みの深い学業の偏差値で分けると
IQ100以上が偏差値で言えば50以上
同じく70〜99がいわゆるグレーゾーンの30〜49
同〜6

もっとみる
古い話だし、黒歴史ではあるものの

古い話だし、黒歴史ではあるものの

55分くらいから言ってるんだけど

てんかんという疾患の患者さんたちが話すラジオという場。
「病気だから悪いんじゃなくて、病気のせいにしなくて
好きな言葉に
I have an epilepsy but it doesn't have me
というのがあって、てんかんの私、じゃなくて、私「が」てんかんである。
いつも「自分」を主にしててほしいなと思っていること。
それはどの疾患や障害でも言えるこ

もっとみる
お粥

お粥

お熱を出すとお粥を食べさせられた。

私の母の作るお粥は

牛乳がゆ。

コンソメや塩や胡椒やバター。

なんてねんだわ!
本気の乳がゆ!

ちなみに私は温めた牛乳が飲めない子だったし
それを知っていただろう母よ!
40度の高熱だからね、なんも言えなかったけど
私にとっては拷問だよ!

熱を出すと会社を休まなきゃいけないからって
いつもため息をつかれてた。
「お熱だしてごめんなさい」
なんて幼児の

もっとみる
かもめTシャツ宣伝

かもめTシャツ宣伝

だいぶ前に書いた「かもめのジョナサン」の記事。

このカモメがなんか好き、と言われたので
調子に乗って作りました。

良かったらジョニーをよろしく(今、たった今、名付けたよね)。

おしまい

中卒が素手でTOEIC

中卒が素手でTOEIC

英語とわたくし

小さい頃に映画を見に行っていて
知らない言葉で話す人たちが何を話しているのか知りたかった。

近所で英語教室やってるから行ってみたらと言われて
行って単語とか少しと英会話や文法というほどでもない英語を少しやってみたのが小学校中学年かな。

そこを終えて近所の英語教室に通わせてもらった。
カナダ人の先生についてた。
公用語は英語とフランス語だから紙幣にも2ヶ国語で表記されてるんだよ

もっとみる

読まねばファラデー

739番 田中さんの記事を読み

私も読みたいと思いながらの積読。
ちょっと待ってて私も読むからー!という気持ちに。

私も最後のとこ泣きそう。
泣くな。

田中さんありがとうございます。

働けタスクスケジューラ

働けタスクスケジューラ

私はこう見えても会社員である。
何もやっていない一般事務員である。

GoogleDriveを愛用しているのだけれども
ある朝、会社の私のパソコンからいなくなっていた。

どういうことだ。

仕事ができないじゃないか。
というほど仕事はないのだが。

俄然やる気になり、ああでもないこうでもないとやってみる。
残骸はあるのに起動しない様子。
うむ。
アンインストールもうまくできない。
が、これは再起

もっとみる
ブックサンタ

ブックサンタ

あら、子どもも成人したし
これやってみようかな。
昨日本屋さんに行ったのにー。

でも明日も行ける。

本はいつもそこにあってほしい。

何の本にしようかな。
私の好きな本は古典だし。
でも。
うーんうーん。

プレゼントのセンスがないので
悩んで終わりかねない…。
がんばれ私!

高学歴知的障害

高学歴知的障害

文科省が天下り先を求めて
子どもが少なくなるのは既定路線だというのに
大学をバカスカ認可して今に至るのだけれど
そのおかげか、大卒の知的障害という
謎の出来事が起きていると思われる。

お金を出せば行けるいわゆるボーダーフリーなところに
「俺の方が仕事できるのに大卒だからって給料が高いあいつムカつく」
というルサンチマンなお父さんが我が子を突っ込む。
そして何となく高卒でも十分にできる仕事でも

もっとみる