![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156933262/rectangle_large_type_2_ef4ea00bf9816fbbfad1630a46aacf68.png?width=1200)
【高次脳機能障害】99%の人が実践していないたった1つの方法
・・・・・
この記事は【高次脳機能障害】の
各症状でお悩みの方に向けて書いています。
・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1728183486-hBUuVX6H8y4Pt3I9vnE2jpRx.png?width=1200)
注意障害は「気が散りやすい」
記憶障害は「新しいことを覚えられない」
遂行障害は「段取り良く物事を進められない」
感情障害は「感情のコントロールができない」
社会的行動障害は「状況に適した行動がとれない」
視空間障害は「物がどこにあるか分からなくなったりする」
・・・・・
【高次脳機能障害】には
上記のような症状があります。
正直に言って私の【高次脳機能障害】も
現在進行形なので…💧
つい先日も【高次脳機能障害あるある】の
行動がありました。
その瞬間は本当に
どうすることも出来ないんです。
こんな症状って…
・・・・・
自覚する❓
自覚してしまう❓ことが辛いんですよね。
・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1728189203-fUxb1HEK70GY4lCzjTicVrPN.jpg)
【高次脳機能障害あるある】の
行動を取ってしまうんだけど…
その瞬間はどうする事も出来ない💧
そして落ち着いた時に
(;´Д`)「あぁ…」「出たぁ…」
となってしまう訳です。
例えば、今回の「あるある」は
この2つでした。
✅「感情のコントロールができない」
✅「状況に適した行動がとれない」
結果として
【人とのコミュニケーション】に
問題を起こしてしまった…
私はそう感じたのです。
たまたま謝れるチャンスが出来て
「ごめんね」を言うことが出来ました。
【高次脳機能障害】の症状を知っていたから
自分のしてきたことに気づいたわけですが、
自分が【高次脳機能障害】だと
認識するまでの間は
・・・・・
感情が荒ぶって終わり
・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1728189322-Bh4xA2bPGF1Je6pWvonrZldV.jpg)
なんでそうなってしまうのか
訳がわからないまま
荒ぶる感情を何とかスルーするしか
方法はありませんでした。
結果として…
自分として…
後味の良いものではありません。
処理できない感情を心の片隅に置いて
見ないようにする
そんな状況でした。
あまりいい状況とは思えませんよね💧
今回【あるある】な行動をしてしまった
私ですが…
「なぜそんな行動をしたのか」が
自分で理解できたので
「ごめんね」と謝ることが出来ました。
その結果【後味の悪い思い】を残すことは
ありませんでした。
この変化をもたらした根本にあるもの…
それは【canva手帳術】があったおかげかな
と思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728189477-TevK8x65RaC3EkXo7zh9WZcN.jpg)
【canva手帳術】を実践するようになり
自己対話をする習慣が
身に付いたからだと思います。
この記事で一番お伝えしたいこと
↓↓↓
99%の人がしていないたった1つの方法
その答えは
自己対話です。
【canva】というアプリを使って
「自分自身と会話をすること」
私がオススメする
【canva】のあるテンプレートを使って、
✅自分の気持ちを書いていく…
モヤモヤした気持ち、
不安な気持ちなどもあるでしょう。
✅自分に質問を投げかけることもあります。
そんなふうに
【自己対話】を続けていくと
段々と【自己理解】が出来ていきます。
【自己理解】の前に
【自己対話】をするステップが大事です…
と書きますと…
「なんかめんどくさくない❓」と思いますよね💧
そうならないように考えたのがこちら
↓↓↓
【canva】を活用することで、
視覚的に捉えやすく頭に残ります。
そして、結果的に…
楽しく【自己対話】に取り組むことが出来ます。
そしてそして
得られたメリットは
冒頭でお伝えしましたよね♡(๑◕◡◕๑)♪
99%の人がしていないたった1つの方法
→自己対話
あなたも初めてみませんか❓
まずは入門編からがオススメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190197-AvF3jK5TNHVmIxtrRO7g92UY.png?width=1200)
【 高次脳機能障害】を
手帳術で克服した方法を公開中❗️
【脳卒中⭐️ 自宅リハビリ研究家】
りすみよ🐿でした
また書いていきます。
ありがとうございます。
#リハビリ #後遺症
#片麻痺 #脳卒中後遺症
#脳卒中 #高次脳機能障害 #有料記事書いてみた