見出し画像

【脳卒中後遺症】リハビリで歩行は外せない❗️歩きを理解して改善点を見つける❗️

歩きの問題を画像で理解❗️
そして改善点を見つけよう❗️


【脳卒中】の【後遺症】【片麻痺】で

多くの方は【歩き】=【歩行】に
問題を抱えています。


そんな私たちが欲しかった
分かりやすい図解を発見しました❗️


ちなみに【麻痺の歩き方】について
書かれた図解ではありません。

あくまでも一般向けに書かれたものです。

発見した【もと先】は最後に
発表します❗️

図解紹介→図解に関しての
当事者(私)の見解


という順でお伝えしていきます。

分かると出来る❗️


この法則に則って作成いたしました。

この記事のオススメな読み方は

画像を歩き方の【ストップモーション】と
捉えて見てください。

🐿️この記事を読むことで

✅たった1歩の歩きの中にも
いろんな役割があることがわかります。


✅どこがどうだから今の現状がある
ということがわかります。


✅それらを踏まえてどこを意識し
どう改善したらいいのかがわかります。



では【着地する瞬間】から進めていきます。

図解1

ここでは

"頭に"
【一瞬で理解してもらうために】


以下のように
①〜③の3つに分けて
インプットしていきます。

①踵の少し外側から着地する。

②脚の付け根の股関節は
③カラダの真下ではなく外側にあるため。

では順番に見ていきます。

✅頭で理解していた内容を

✅もう一度整理して

✅今のあなたに必要な情報として
整えてインプットしていきましょう。


では【着地】からみていきます。

①踵の少し外側から着地する。

【踵からの着地】


踵からのが理想だというお話は
あなたも聞いたことがあると思います。


ここから先は

2,307字 / 20画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?