
【脳卒中後遺症】ごちゃつく頭の中→今年のうちにスッキリしませんか❓
あなたの頭の中…
【思考のやりかけ】で
散らかっていませんか❓
そろそろ大掃除みたいなこと…
始める方もおられますよね。
なんだかんだで
ちょっとずつ家も散らかります。
それよりも上をいくのが
【脳卒中】の当事者である
私たちの頭の中。
【脳卒中】という病気のせいで
1回壊れてしまったから💧

それは大掃除と違って
1年に一回とかいうような…
定期的に起こるコトではありません。
ですから
大掃除みたいに
マニュアル的なものもありませんし、
【思考をお片付けする】という
専門のYouTuberがいる訳でもありません。
どうすれば、
もとのように戻せるのか❓
快適に使いやすく戻せるのか❓
これらの知りたいことが分かりません。
ということは
自分でどうにかしないといけません。
どうしたら
【思考のやりかけ】で散らかった頭の中を
片付けることが出来るのでしょう❓

意外にも…
お掃除の考え方を真似してみたら
うまくいきました。
掃除の要領を当てはめて考えていきます。
ここからはちょっとイメージしながら
読んでくださいね。
●まずは頭の中のごちゃごちゃを
外に出さないといけません
そして
●そのごちゃごちゃが何なのかを理解して
●いるいらないを整理して
●【脳の空きスペース】を作らないといけません。
不思議なことに
【空きスペース】が出来たら動き出しました。
パソコンの容量とにていますね。
私たちは脳卒中で倒れてからの何年か…
情報を取れるだけ取ってきたと思います。
知りたいことは山のようにありました。
症状のこと、リハビリのこと、コレからのこと…
それは今でも同じです。
常に頭の中のデータ量がパンパンです。

スマホの通信制限が
かかっているかのような状態です。
自分の頭の中に抱えてるからです。
抱えてるから処理できないんですよね💧
とりあえずでいいので…
一旦、手放しましょう。
一旦、手放しておいて
またみたい時、考えたい時に
続きからやればいいんです。
自分の頭の中の思考を
一旦手放して、
再び【同じ場面から】続きに取り掛かる
↑↑↑ この方法は❓
・・・・・
一旦手放すためには頭の中の【言語化】が
必須です。
・・・・・
一旦、言語化しておかないと
保管ができません。
その…
言語していくヒントが
ここにあります。
↓↓↓


【 高次脳機能障害】を
手帳術で克服した方法を公開中❗️
【脳卒中⭐️ 自宅リハビリ研究家】
りすみよ🐿でした。
また書いていきます。
ありがとうございます。